
新着記事
地域社会の回復力を評価する「社会システムと水の供給量の関連」
多くの農村にとって経済的生活は、水の供給量が評価の一つとなっています。研究者たちは、特定の地域の回復力を水野供給量で評価しました。
To understand how the connection between those systems impacts communities’ water supply resilience, University of Utah researchers and their colleagues have developed a new framework to think about social water resilience.
参照元:https://attheu.utah.edu/facultystaff/how-to-assess-a-communitys-resilience/
– ユタ大学 University of Utah. APRIL 25, 2022 –
バハ・カリフォルニア半島の東側にある牧場のコミュニティにとって、地下水脈は淡水の主要な供給源となっています。
自らをチョイエロと呼ぶ約4,000人の人々の経済的生活は、湧き水と、家族や家畜に水を供給する井戸と密接に結びついています。
このようなコミュニティは、大小さまざまな規模で、水が命の地域である欧米各地に存在しています。
社会システムは水システムと密接に結びついており、水供給の課題は社会的な課題でもあるのです。
こうしたシステムのつながりがコミュニティの水供給の回復力にどのような影響を与えるかを理解するために、ユタ大学の研究者らは、社会的な水の回復力について考えるための新しい枠組みを開発しました。
水供給の問題は、局所的なものであるか、地域的なものであるか、また、急速に起こるものであるか、ゆっくりと起こるものであるかということが書かれています。
回復力の高い社会は、同じ時間または空間のスケールで対応することができ、そうでない社会は問題が発生する可能性があります。
この研究は、Sustainability Science誌に掲載されました。
このレジリエンスの枠組みは、チョワイエロスにとってどのような意味を持つのでしょうか?
まずは、このフレームワークと、それを生み出した学際的なコラボレーションについて説明しましょう。
時間と空間のスケールで考える回復力
この話は、カリフォルニア大学の地球変動・持続可能性センター(GCSC)が主催する教授陣の「シンクタンク」で始まります。
人類学者のシェーン・マクファーランが、チョワイエロス族と行った調査について発表し、彼らの社会が植物や動物など周囲の自然界の要素についていつ、どのように学んでいるのかを記録した。
研究チームは数年かけて、チョワイエロス族との信頼関係を築き、コミュニティとその抱える問題を理解してきました。
ボーエン氏は、チョイエロス族の湧水社会と、UCLAに留学中のジョリー・ラーバック氏が行ってきた湧水の地質・水文研究とを結びつけて説明しました。
ボーエン氏:このコミュニティは、水、土地、生態系の近くに住んでいるため、人、水、場所のつながりを探求するユニークな機会でした。
インスピレーションを受けたボーエン氏、ラーバック氏、マクファーラン氏は、GCSC、大学の社会・水・気候学部グループ、社会・行動科学部の学際的研究グループであるNEXUS Instituteからの助成を受け、学際的研究チームを編成した。
また、カリフォルニア州立大学フラトン校のEric Schniter氏、ソルトレイク・コミュニティ・カレッジのJuan Jose Garcia氏、アリゾナ州立大学のLiliana Caughman氏もチームに加わっています。
しかし、社会科学者と物理科学者からなるこのチームは、水文学と社会システムについて語るための共通言語を見つける必要がありました。
ラーバック氏:象牙の塔のようなサイロ化した分野から一歩退いて、共通の目的についてもっと考える方法が必要でした。入手可能なデータと調査したい事柄を検討し、チームは空間と時間というテーマに焦点を当てました。
このことは、フレームワークのアウトラインを見ればわかると思います。社会システムと水文学システムは、いずれも空間(横軸)と時間(縦軸)の次元を持っています。
このフレームワークを説明するために、2つの例を使いましょう。
一つは、大都市圏の郊外で、短期間に水源が汚染されるような事態が発生した場合です。
問題の時間スケールは数日と比較的短く、空間的には数平方マイル(数十平方キロメートル)程度に限られます。
水文学の枠組みでは、この脆弱性を左下隅の小さな四角で表すことができます。
人間の反応も時間と空間が限られており、ソーシャルチャンネルを使って影響を受けた地域に煮沸消毒の指示を伝えたり、中央の場所にきれいな水をトラックで運んだりすることが考えられます。
人間の行動の枠組みでは、対応は左下隅の小さな正方形になります。四角は重なります。
コミュニティはレジリエンス(回復力)があります。
しかし、これらの正方形が重なり合わない場合はどうなるのでしょうか?
例えば、水文学的な問題が地域的、あるいは地球規模の気候変動と同じ規模であった場合、どうなるでしょうか。
数日間、トラックで水を運んだだけでは、解決しないのです。
ボーエン氏:人間と “非人間”、あるいは水システムが非常に異なる空間的・時間的スケールで機能している場合、その隔たりを埋めるための政策を正確に立案するチャンスとなります。
別の例として、気候変動が地球規模の問題で、気候変動を抑制するための政策が地域的なものであるなら、地域社会間の調整によって、人間の対応の規模を問題の規模に合わせて拡大することができるかもしれません。
マクファーラン氏:私たちは、このフレームワークが、互いの目標を定義するための最初のアプローチとなることを期待しています。このフレームワークは、多くのグループ間の会話を生み出すためのツールであり、規範的な政策手段ではないと考えています。
チョワイエーロの回復力
話をチョワイエロに戻すと、小さなコミュニティで水源は1つ。
このコミュニティは、例えばソルトレークバレーの研究で起こりうる交絡因子を取り除いてくれる、とマクファーランは言います。
マクファーラン氏:小さな地域(人口約115人)で研究するということは、全体的なデータ量は少なくなりますが、その分、各データポイント(私たちがよく知っている実際の人々)についての知識が深まり、この研究の人々と直接コミュニケーションをとることによって、研究結果を解釈する能力が高くなります。
ラーバック氏:小さな地域では、水の動きはより目に見えるもので、多くの都市のようにインフラによって「抽象化」されておらず、水の使用に関する指標は一般的に入手しやすいが、間違いなくあまり意味がありません。
そこで研究チームは、社会的および水文学的な回復力の規模を評価することにしました。
彼らは、チョワイエロの人々に、泉に関する経験や知識を調査しました(生涯で泉が枯渇した経験があるか?家畜がいなくなったとき、工芸品を売りたいとき、誰に助けを求めるか)、また、社会システムについても調査しました。
31の牧場でインタビューした人のうち、泉が涸れたという話を又聞きした人は一人だけでした。
しかし、26人は「いつか涸れるかもしれない」と不安を口にしました。
水は牧場間で共有されており、近しい牧場や労働力を共有している牧場の間で共有されることが多いことがわかりました。
同時に、水中の炭素14とトリチウムの同位体量を測定し、水の滞留時間(地表に戻るまでの時間)を評価しました。
これにより、気候条件が泉に与える影響や、泉が回復するまでの時間を知ることができます。
その結果、水の年齢が約75年から230年の範囲にあることがわかりました。
このことから、少なくともある程度は、降雨量の変化が、人間が生きている間に湧水の量に変化をもたらす可能性があることがわかりました。
では、彼らの水の未来はどのように変化するのでしょうか?
もし、井戸水の需要が増えて地下水位が下がれば、湧水量は減少する可能性がります。
同じような時間スケールで、牧場主は水を共有し、水インフラを構築してコミュニティ全体に分配することができます。
レジリエンスフレームワークによれば、これらの四角形は重なり合っています。
しかし、気候変動や土地利用の変化により、地下に入る水の量が減少する可能性があります。
このプロセスは、数十年から数百年のスケールで、より広い地域で発生します。
現在の社会システムでは対応できない可能性があります。四角が少し重なっています。
このフレームワークは、将来計画を立てる上でどのように役に立つのでしょうか?
もし、チョワイエロがレジリエンスを向上させようと決めたら、このフレームワークを手始めとして見ることができます。
例えば、水の共有ネットワークを地理的に拡大したり、長期的な貯水を確保するための対策を講じたりすることが考えられます。
この研究は、メキシコではほとんど注目されていなかった文化的集団に光を当てるとともに、「米国南西部の乾燥地帯など、世界の多くの地域に関連する水文学的プロセスと結びつけています」とマクファーラン氏は言います。
ラーバック氏によると、この枠組みは、回復力の評価に使用される可能性のある水使用モデルに比べ、比較的単純なものです。
ラーバック氏:これらのモデルは、多くのデータを必要とし、構築とテストに長い時間がかかります。また、多くの場合、方法が少し不透明で、シナリオをテストして予測される結果を見ることができる、かなり “ブラックボックス “として示されますが、開発者との多くの信頼関係が必要でした。
ソルトレークバレーへの教訓
この研究では、ソルトレークバレーの回復力の分析は行われませんでしたが、著者は、小さなチョイロのコミュニティに適用されたフレームワークは、活気のあるワサッチフロントにも適用できると述べています。
ボーエン氏:より多くの水資源を必要とする現在、私たちは、河川から水を移動させて都市で使用するなどの空間的な範囲と、貯水池に季節の水資源を取り込んで利用可能期間を延長したり、数千年前に涵養された地下水を採掘するなど、時間的な範囲のいずれかを拡大しなければなりません。
研究チームは、この学際的な枠組みが、食糧生産や廃棄物管理など、他の分野にも応用できることを期待しています。
この経験は、関係者全員にとって有益なものだったと彼らは言います。
マクファーラン氏:これは、学者が少し謙虚になるための方法です。これは、信頼関係を築き、数字に対する信念を持つのに役立ちます。
研究の全文はこちらです:
https://link.springer.com/article/10.1007/s11625-022-01101-6


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
J O B仕 事
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
週休4日制で生産を維持する
-
人体・脳
アイデアや閃きが降りてくる「横断的なコミュニケーション」
-
社会
大災害を読み解く鋭い解決策
-
思考・瞑想
賞や表彰が発明家の創造性を低下させる
-
人体・脳
創造的な人はここが違う!「非創造的なハブを回避し非典型的なアプローチをする」
-
社会
アメリカ陸軍で既に多数の成功を収めている「人々を創造的にするトレーニング」
-
社会
2年は普及しない?「カテゴリーイノベーション戦略」
-
社会
管理者級以上必見「創造性を引き出す同僚間の友情とサポートを育む組織づくり」
-
社会
アイデアを創出する人数「少人数のグループのほうが新しいアイデアが出やすい」
-
健康
散った気を元の集中に戻す「1日最大50%費やす迷いを断つマインドフルネス」
-
社会
移動によるエネルギーが激減「環境に優しく誰でも参加できるオンライン会議」
-
社会
山火事コスト数十億ドルのコスト削減「インドネシアの泥炭地回復」
-
社会
価格末「99円」設定が販売者に不利益を及ぼす驚愕の理由
-
社会
購買意欲を掻き立てる商品提示方法
-
社会
「感情的異質性」がチームの創造性を高める
-
社会
従業員の創造性を高める驚愕の方法「報酬を選択制にする」
-
社会
テクノロジーの力でセレンディピティを生み出す
-
社会
様々なテーマの問題への取り組みにつながる「ダ・ヴィンチ構想」
-
社会
改善が必要な状況に「やめる」という解決策がでない理由
-
社会
空想が苦手な理由と、その修正方法
-
学習
パズル解きの極意、最良の選択より優れた驚愕の方法
-
社会
大麻が独創的で実現不可能なアイデアを創出するという実験結果
-
社会
記憶に残るユーモアを含んだニュース
-
社会
なぜメッセージと画像が一致してない情報は伝わらないのか
-
社会
消費者を購買に結びつける音楽
-
技術
自動化工場などの緊急事態に備えて知識を生かしておく方法
-
社会
「生産性も顧客満足度も向上」プロジェクトに自主性を持たせる
-
人体・脳
人は1日に35,000回の意思決定をしている「意思決定を行うアルゴリズム」
-
社会
他文化と頻繁衝突する文化圏は協力的なゲームが流行?「ゲームからみる文化」
-
社会
「通勤はわるいもの?」モバイルセンシングで仕事の成果と通勤の関連性を解明
-
社会
テクノロジーは労働者の幸福度にどのような影響を及ぼすか
-
社会
雇用の創出ではなく雇用の置換が進む「ロボットなどの作業の自動化」
-
社会
「柔軟で弾力性のある対応が可能」生物系を模倣した多様なサプライチェーン
-
社会
「患者のメンタルヘルスケアを向上させる」患者と心理療法士のマッチング
-
学習
デジタルデバイス用に最適なフォント「AdaptiFont」
T E C H N O L O G Y技 術
人気 (❁´ω`❁)