
新着記事
近所に犬が多い地域は犯罪が減る
犯罪が少ない地域に特徴はあるのでしょうか?研究者は「それは犬が多い地域だ」と語ります。
If you want to find a safe neighborhood to live in, choose one where the residents trust each other — and have a lot of dogs to walk.
参照元:https://news.osu.edu/more-dogs-in-the-neighborhood-often-means-less-crime/
– オハイオ州立大学 Ohio State University. Jul 05, 2022 –
もしあなたが安全な地域を見つけたいなら、住民がお互いを信頼しているところを選びましょう — そして散歩する犬がたくさんいるところです。
コロンバスで行われた研究では、研究者は、犬の多い地域は、犬の少ない地域と比較して、殺人、強盗、そして、より少ない程度に、加重暴行の率が低いことを発見した、少なくとも、住民がお互いに高いレベルの信頼を持っていた場合にも。
オハイオ州立大学社会学部博士課程のニコロ・ピンチャック氏は、犬の散歩は、犯罪を未然に防ぐ “街の目 “であることを示唆しています。
ピンチャック氏:犬を散歩させている人は、基本的に近所をパトロールしているのです。彼らは物事が正しくないとき、そしてその地域に疑わしい部外者がいるときを見ます。それは犯罪抑止力になり得ます。
この研究は、Social Forcesという雑誌に掲載されました。
社会学者は長い間、近隣の住民の相互信頼と地域の監視の組み合わせが犯罪を抑止できると理論化してきた、と研究の共著者であるオハイオ州立大学の社会学教授、クリストファー・ブラウニング氏は述べています。
しかし、住民が近隣の道路をどのように監視しているかについては、これまで良い指標はありませんでした。
ブラウニング氏:我々は、犬の散歩はおそらくかなりよくそれをキャプチャすると思ったので、我々はこの研究を行うことにした理由の一つです。
この研究のために、研究者たちはコロンバス地域の595の国勢調査ブロックグループ(近隣地域に相当)の2014年から2016年までの犯罪統計を調べました。
彼らはマーケティング会社から調査データを入手し、2013年にコロンバスの住民に、家庭で犬を飼っているかどうかを尋ねました。
最後に、ブラウニングが主宰する「Adolescent Health and Development in Context」研究のデータを用いて、個々の地域に対する信頼を測定した。
その研究の一環として、住民は自分の住む地域で「道行く人は信頼できる」とどの程度同意するかを評価するよう求められました。
これは、住民が脅威に直面したときに互いに助け合い、自分たちの地域に良い影響を与えられるという「集団効力感」を持つことを示唆しているからです、とピンチャック氏は言います。
この研究の結果、予想通り、信頼度の高い地域は、信頼度の低い地域と比較して、殺人、強盗、加重暴行のレベルが低いことがわかりました。
しかし、信頼度の高い地域の中でも、犬が多く生息している地域は、犬が少ない地域と比較して、さらに犯罪の減少が見られました。
信頼度の高い地域のうち、犬の濃度が高い地域の強盗率は、犬の濃度が低い地域の約3分の2、殺人率は約半分であったとのことです。
これは本当に犬の散歩と関係があるのだ、とピンチャック氏は言います。
ピンチャック氏:信頼は、街で何が起こっているのかに気づく人がいなければ、地域にとってあまり役に立ちません。それが犬の散歩です。だから、散歩を必要としない猫や他のペットよりも、犬の方が犯罪と闘う上で有利なのです。
人々は犬の散歩をしているとき、会話をし、お互いの犬を撫でます。時には、犬の名前だけでなく、飼い主さえも知っていることもあります。彼らは何が起こっているかを学び、潜在的な問題を発見することができるのです。
結果は、信頼関係と犬の散歩の組み合わせが、街頭犯罪:殺人や強盗など、道路や歩道など公共の場所で起こりがちな犯罪の減少に役立つことを示しました。
この研究では、近隣に犬が多いことは、住民同士の信頼度とは無関係に、強盗などの財産犯罪の減少にも関係していることがわかったと、ピンチャック氏は言います。
それは、吠えたり目についたりする犬は、犬がいる建物から犯罪者を遠ざけることができるからです–街頭犯罪のように、近隣の信頼や監視は要因として必要ないのです。
犬と信頼の保護効果は、近隣の若い男性の割合、住居の不安定さ、社会経済的地位など、犯罪に関連する他のさまざまな要素を考慮した場合でも見いだされました。
全体として、この結果は、犯罪を防ぐためには、隣人との信頼関係を多く持つことが有益であることを示唆しています–特に、多くの犬や犬の散歩者を加えた場合だ+です。
ピンチャック氏:犬がその人間の仲間の健康と幸福のために良いことを示す多くの研究が既にあった。我々の研究は、犬が我々にとって良い理由である別の理由を追加しています。
ピンチャック氏とブラウニング氏は、この研究をサポートしたオハイオ州立大学の人口研究所のメンバーです。
この研究の他の共著者は、オハイオ州立大学のベサニー・ベトナー、テキサス大学オースティン校のキャサリン・カルダーとジェイク・ターレンスである。
この研究は、全米科学財団の支援を受けた研究に基づいています。
The Adolescent Health and Development in Context」研究は、米国国立薬物乱用研究所、ユニス・ケネディ・シュライバー国立児童保健・人間開発研究所、ウィリアム・T・グラント財団から資金提供を受けています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...