
新着記事
世界で50万人以上の命を救う「スピードをターゲットにした取締強化」
交通事故で毎年130万人が死亡し、5000万人が怪我をしたり障害を負ったりしています。
An estimated 1.35 million people lose their lives and more than 50 million are injured or disabled as a result of road traffic injuries every year.
参照元:https://mediarelations.gwu.edu/new-research-540000-lives-could-be-saved-worldwide-targeting-speed-and-other-main-areas
– ジョージ・ワシントン大学 George Washington University. June 29, 2022 –
Lancet誌に掲載された新シリーズは、交通事故による傷害の増大する問題に焦点を当て、傷害を予防して命を救うためのいくつかの機会を提示しています。
このシリーズは、国連総会が6月30日~7月1日にニューヨークで世界の交通安全に関するハイレベル会合を開始するのと同時に発表されました。
本シリーズは、この増大する公衆衛生の脅威を包括的に分析するものです。
毎年推定135万人が交通事故によって命を落とし、5,000万人以上が負傷したり障害を負ったりしています。
ジョージ・ワシントン大学ミルケン研究所公衆衛生大学院のアドナン・ハイダー教授(グローバルヘルス)は話します。
ハイダー教授:世界中の交通事故による死者数はあまりにも多い。この大きな負担を減らすという国連の目標にもかかわらず、現在の道路交通戦略を変えて保護策を講じない限り、世界中の人々が傷害と死亡の大きなリスクにさらされ続けるのです。
研究担当上級副学部長であり、GWミルケン研究所公衆衛生大学院の商業的健康決定要因センター長でもあるハイダー教授は、3部構成のシリーズの一部として出版された分析的解説の主執筆者と他の2本の論文の主執筆者を務めます。
分析的解説は1999年から現在までに起きた出来事を振り返り、交通安全に関してより早く前進する機会を与える10の課題について述べています。
このシリーズの他の2つの論文は、世界中の交通安全の問題を取り上げています。
最初の論文は、ワイルコーネル医療センターのJunaid Razzak氏、ハイダー教授らが交通事故の外傷治療について調べたものです。
彼らは、中低所得国において外傷システムを改善すれば、年間およそ20万人の命を救うことができることを発見しました。
2つ目の論文では、ハイダー教授、米ワシントン大学のNino Paichadze氏、ジョンズ・ホプキンス大学のAndres Vecino-Ortiz氏らが、交通安全の4つの危険因子、速度、飲酒運転、ヘルメット、シートベルトの着用について研究したものです。
その結果、これら4つの主要分野を対象としたすでに実績のある交通安全介入策を完全に実施すれば、世界中で最大54万人の命を救うことができることがわかりました。
米国では、これら4つの交通安全分野に焦点を当てることで合計約4万3,000人の命を救うことができます。
そのうちの2万2,000人以上は速度制限によって、5,100人以上は飲酒運転に対する介入によって救われます。
また、シートベルトとヘルメットの着用率を高めれば、それぞれ1万4,000人と2,400人の命が救われる。
ハイダー教授らは分析コメントの中で、道路をより安全にするために克服しなければならない落とし穴のいくつかを概説しています。
彼らは、交通安全には健康、交通、その他の分野を含む多くの部門が関わっていることを指摘し、交通安全の商業的決定要因に取り組むことを提案しています。
交通安全に取り組むには、各セクターの役割を明確にし、あるセクターが戦略策定の主導権を握るべきだとハイダー教授は語ります。
最後に著者は、この問題が一般市民や政治指導者の共感を得られるよう、交通安全のあり方を見直すことを勧めています。
同時に、この問題に取り組むために十分な資源を投入する政治的意志がなければならないと、ハイダー教授は語りました。
Lancetに掲載された記事: https://www.thelancet.com/series/road-safety


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...