
新着記事
石器時代に行われていた外科手術
はるか昔旧石器時代に、外科手術が行われていた可能性があります。科学者たちは感染症対策などをどのようにしたかなど、調査中です。
A team of Indonesian and Australian researchers have uncovered the oldest case of surgical amputation to date in Borneo. The find presents a remarkable feat in human prehistory.
参照元:https://www.sydney.edu.au/news-opinion/news/2022/09/08/stone-age-surgery-earliest-evidence-of-amputation-found-archaeology.html
– シドニー大学 University of Sydney. 8 September 2022 –
インドネシアとオーストラリアの研究者チームは、ボルネオ島で、外科手術による切断の最古の事例を発見しました。
この発見は、人類の先史時代における驚くべき偉業を示しています。
Nature誌に掲載されたこの発見は、ボルネオ島の洞窟で見つかった若い成人の骨格について述べたもので、少なくとも3万1000年前に、おそらく子どもの頃に左下肢と左足の一部を切断していたことが判明しました。
この人物は、少なくともあと6年から9年は生きて、外科手術に耐えました。
この発見は、驚くべき偉業を示しています。
外科的切断における感染症を防ぐことは、今日に至るまで非常に困難です。
しかし、3万年前のある共同体は、静脈、動脈、神経、組織をうまく操り、傷口を清潔に保ち、うまく治癒させることができたのです。
そして、その人は成人した後、原因不明の死を遂げるのです。
生物考古学者で古代の骸骨の専門家であるシドニー大学のメランドリ・ヴロック博士は話します。
ヴロック博士:信じられないほど刺激的で予想外です。この発見は、熱帯アジアの少なくとも一部の現代人の採食集団が、新石器時代の農耕への移行よりずっと以前に、洗練された医療知識と技術を開発していたことを示唆しています。
骨の研究
ボルネオ島の東カリマンタンにあるリャンテボ洞窟は、石灰岩のカルスト地帯で、世界最古のロックアートを見ることができます。
この骨は、グリフィス大学と西オーストラリア大学(UWA)の考古学者によって、2020年3月のCOVID-19パンデミックのために国境が閉鎖される数日前に発見されたのです。
チームは、グリフィス大学のマキシム・オベール教授とティム・マロニー博士、UWAのインディア・ディルクス・ホール博士、カリマンタン・ティムール文化遺産保存センターのアンディカ・プリヤットノ氏によって率いられました。
シドニー大学のヴロック博士は、オーストラリアに持ち帰られた骨を研究するために招かれました。
ヴロック博士:墓の中で左足が見つかっていないとは誰も言いませんでした。彼らは私が何を見つけるか見るために、それを隠していたのです。
骨を並べると、左足は枯れているように見え、子供の大きさでしたが、本人は大人でした。
脚の包帯を解いてみると、切り口はきれいで、よく治っており、感染の形跡もありません。
ヴロック博士:切断が事故である可能性は限りなく低い。石器時代の手術としか考えられない。
博士が研究仲間に報告するためにオフィスに走りました。
ヴロック博士:私は、これが外科的な切断のように見えると思うと伝えました。
その時初めて、彼らは足がないことは既に知っていると言ったのです。
その時、ヴロック博士は彼らの疑念を晴らしたのです。
そもそも足は墓に入れなかった。
事故
切断の原因は完全には不明ですが、この人物は首の骨折と鎖骨の外傷も完治しており、同じ出来事で起きた可能性があるとヴロック博士は話します。
ヴロック博士:落石などの事故が原因で負傷した可能性があり、子供が生き延びるためには足を切断しなければならないことが地域住民にはっきりと認識されていました。
オーベルト教授は話します。
オーベルト教授:この地域は険しい山々に囲まれ、洞窟には人類最古の絵が描かれているなど、非常に険しい環境です。
発掘を率いたティム・マロニー博士を含む考古学者たちは、谷にカヤックで入り、洞窟に入るために巨大な崖を登らなければならず、片足だけの人間がこのような厳しい地形で生き残ることがいかに驚くべきことだったかを証明しています。
ディルクス・ホール博士は話します。
ホール博士:このユニークな発見は、過去の人類の能力に関する仮定を覆すものであり、熱帯雨林における人類の生活様式に関する我々の理解を大きく前進させるものです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...