
新着記事
道徳的な行動は報われる
互恵性の論理(誰もが助け合えば、全員が利益を得られる)が世に公表されて久しいです。が、それを実践している人は少ないかもしれません。
One of the most fundamental questions facing humanity is: why do we behave morally?
参照元:https://www.mpg.de/19486973/evolution-of-moral-norms
– マックス・プランク研究機構 Max-Planck-Gesellschaft. NOVEMBER 11, 2022 –
無私の行動や協力は、当然というわけにはいきません。
マックス・プランク数学研究所(現マックス・プランク動物行動研究所)のモハマッド・サラシュア氏は、ゲーム理論に基づくアプローチを用いて、個人が利己主義を脇に置くことになぜ価値があり得るのかを明らかにしました。
人類が直面している最も根本的な問題のひとつは、「なぜ人は道徳的な行動をとるのか」ということです。
なぜなら、ある状況下で、私たちが自己の利益を脇に置き、集団のために–時には自己犠牲を払ってまで–身を投じていることは決して自明のことではないからです。
この道徳的な難問を解決するために、多くの理論が開発されてきた。よく知られているのは、共通の遺伝子が生き残るように個人が親族を助けるというもの(血縁淘汰)と、「あなたが私の背中をかけば、私もあなたの背中をかきます」という原則が適用されるというものです。
人々が互いに助け合えば、最終的には誰もが利益を得ることができます(互恵性の原理)。
囚人のジレンマと協調ゲームとの組み合わせ
ドイツのライプチヒにあるマックス・プランク数学研究所の数学者モハマッド・サラシュール氏は、道徳規範の出現を説明するためにゲーム理論のツールを使っています。
サラシュア氏にとって、最初の疑問は、そもそもなぜ道徳的規範が存在するのか、ということでした。
そして、なぜ私たちは異なる、あるいは対照的な道徳規範を持つのでしょうか。
例えば、「他人を助けなさい」という規範は自己犠牲的な行動を促すが、服装規定などの規範は利己主義の抑制とはあまり関係がないように見えます。
1つ目は、古典的な囚人のジレンマで、2人のプレイヤーが、小さな報酬のために協力するか、より大きな報酬のために裏切るか(社会的ジレンマ)を決めなければならないゲームです。
このゲームは、社会的ジレンマの典型的な例であり、集団全体の成功のためには、個人が無私の行動をとることが要求されます。
このゲームでは、全員が利他的に行動するシナリオに比べ、利己的に行動するメンバーが多ければ全員が損をします。
しかし、少数の個人が利己的に行動すれば、利他的なチームメンバーよりも良い結果を受け取ることができます。
第2に、調整作業、資源の分配、リーダーの選択、紛争解決など、グループ内の典型的な意思決定に焦点を当てたゲームです。
これらの問題の多くは、最終的に調整問題または反調整問題に分類されます。
2つのゲームをカップリングしなくても、囚人のジレンマでは、協力しても報われず、無私の行動をとる人が十分にいれば、個人の立場からは利己的な行動が最良の選択であることは明らかです。
しかし、利己的に行動する個人は、調整問題を効率的に解決することができず、活動の調整に失敗して多くの資源を失うことになります。
2つのゲームの結果を全体として考え、協力に有利な道徳的規範が働いている場合、状況は全く異なるものになります。
今、囚人のジレンマにおける協力は、2番目のゲームでの利益が1番目のゲームでの損失を補って余りあるため、突然、利益を生むことがあります。
利己主義から協調・協力へ
このプロセスの結果、協力的な行動だけでなく、社会秩序も出現します。
すべての個体がそこから利益を得る–そしてこのために、道徳的な行動は彼らにとって報われるのです。
サラシュア氏:私の進化モデルでは、最初は無私の行動はありませんでしたが、2つのゲームの結合の結果、より多くの道徳的規範が出現しました。それから、私は、多くの協力があるシステムへの突然の移行を観察しました。 この「道徳的状態」では、個人が活動をよりよく調整するのに役立つ一連の調整規範が発展し、まさにこれを通じて社会規範や道徳基準が出現し得るのです。しかし、調整規範は協力に有利であり、協力は個人にとっても報われる行動であることがわかります。
道徳的な制度はトロイの木馬のように振る舞う。秩序と組織を促進するために個人の自己利益からいったん確立されると、それはまた自己犠牲的な協力をもたらすのです
サラシュア氏は仕事を通じて、社会の仕組みをより深く理解したいと考えています。
サラシュア氏:これは、将来的に人々の生活を向上させるのに役立ちます。しかし、私のゲーム理論的アプローチは、ソーシャルメディアにおける社会規範の出現を説明するのにも使えます。そこでは、人々は情報を交換すると同時に、戦略的な意思決定を行っています–たとえば、誰を支持するか、どんな大義を支持するか、などです。ここでも、情報の交換と協力的な戦略の出現という2つの力学が同時に働いているという。しかし、ゲーム理論がこの問題にも新しい光を当ててくれるかもしれません。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...