良い人・悪い人のレッテルは貼れない?「人の行動は文脈に依存する可能性」

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

良い人・悪い人のレッテルは貼れない?「人の行動は文脈に依存する可能性」

家庭で威張り散らしているような人が、仕事では気配り名人であったりと、人は異なる行動を取ることがあります。
人は、周囲の人間がどのような行動を取るかによって、自身の行動を決めることがあります。

In a similar vein, a self-centered neighbor may be a model of altruism on Twitter.

参照元:https://penntoday.upenn.edu/news/context-dependent-behavior-can-make-cooperation-flourish
– ペンシルバニア大学 University of Pennsylvania. February 9, 2022 –

家庭で寛大で思いやりのある人は、仕事では熾烈になり、最も多くの売上を上げるため、あるいは企業経営の連鎖の中で出世するために努力することがあります。

同じように、自己中心的な隣人が、Twitterでは利他主義のモデルになっているかもしれません。

これは人間社会に広く見られることです。

人は、置かれた社会的状況に応じて、異なる行動をとることができるのです。

しかし、本日Science Advancesに掲載されたペンシルベニア大学の生物学者による新しい研究によれば、このような状況に依存した行動は、社会全体への協力行動の広がりを促進する傾向があるとのことです。

研究チームは、ゲーム理論に基づくモデルを用いて、領域間に「波及効果」の余地がある場合に、特に協力が促進されることを明らかにしました。

つまり、ある労働者は、同僚が友人とどのように行動するかを観察することで、その人や職場の他の人とどう接するかを決めることができるのです。

ペンシルバニア大学生物学部の教授で、この新しい論文の筆頭著者であるジョシュア・プロトキン氏は話します。

「我々は、社会的文脈で行動を条件付け、異なる文脈で行動を模倣するという単純な考え方が、それだけで全ての領域で同時に協力を促進することを発見しました。」

その研究は、Nature Human Behaviour誌の関連研究とともに、社会生活の領域の数が多ければ多いほど、最終的に協力的な相互作用が優位になる可能性が高くなることを示唆しています。

プロトキン氏は続けます。

「これは、社会生活のさまざまな側面における相互作用の構造が、相互協力の利益のために、お互いを活性化できることを示しています。」

「チャールズ・ダーウィン以来、科学者たちは協力の謎に頭を悩ませてきた。協力が人間社会に不可欠であることは明らかですが、進化的に見ると、なぜ人が他人を助けるために何かをあきらめるのかを説明するのは難しいのです。」

プロトキン氏らは、社会的相互作用ネットワークの構造、記憶や評判の存在、共感能力などが、集団内で協力が盛んになる可能性にどのように影響するかを考え、この問題をさまざまな角度からモデル化し、調査してきました。

今回の論文では、筆頭著者であるペンシルベニア大学サイモンズ博士研究員Qi Su氏を中心に、戦略的相互作用の分析に新たなニュアンスを導入しています。

このモデルでは、行為者はそれぞれの領域で異なる戦略を選択することができます。

たとえば、ある領域では利己的に、別の領域では協力的になることができます。

プロトキン氏は話します。

「例えば、私は職場で同僚と交流し、仕事以外では家族や友人と交流し、オンラインの人々と交流し、オフラインの人々と交流します。これらの領域のそれぞれは、ある内部構造を持っているかもしれない–私は、職場で特定の人と他の人より親しいかもしれない–しかし、私が職場での相互作用で用いる戦略は、私の私生活での相互作用と異なるかもしれない。」

Nature Human Behaviour誌で、プロトキンと彼のチームの分析は、これらの相互作用が、ある文脈の行為者が、その文脈でのみ他のプレイヤーの戦略を模倣できるモデルで展開されると、ある領域では協力が盛んになるかもしれませんが、別の領域では利己的戦略が勝利することを明らかにしています。

しかし、全体としては、社会的領域の数が増えるにつれて、どの領域でも協力が優勢になる可能性が高くなります。

プロトキン氏は話します。

「第1層に協力者がいて、第2層ではその人が利己的に他人を利用し、第2層での行動から多くの超過報酬を得ているとしましょう。全体として、彼は成功者のように見えるので、第1層の人々は第1層での彼の行動を真似る傾向があるかもしれない–そうすれば、第2層で起こる相互作用の結果として、第1層で協力が広がる。このようなダイナミズムは、各ドメインのネットワーク構造によっては、あるドメインでの協力を促進し、別のドメインでの協力を犠牲にすることがある。」

プロキトン氏たちは、Science Advances誌の論文で検討した機能を追加すると、ドメインが相乗的に作用する傾向が見られました。

この論文で紹介されたモデルでは、行為者は他の層でどのような戦略を使っているかを観察することができ、ある交流領域から戦略をコピーして別の領域で使用することができるようになっています。

というのも、波及効果のある複数の領域は、たとえ1つの領域だけでは決して協力が広がらないとしても、すべての領域で同時に協力を促進する傾向があるからです。

例えば、1つの領域で相互作用している6人の集団では、全ての可能な相互作用ネットワークのおよそ半分が、唾棄すべき行動、つまり、他人を傷つけるためにコストを支払う個人の進化に有利に働くのです。

一方、同じ6人の個体からなるネットワークを4つの異なる社会的文脈に分離すると、すべてのネットワーク構造において、協力の進化が好まれるようになるのです。

プロトキン氏は話します。

「同じようなことが、もっと大きな集団でも起こるのです。複数の領域がある場合、たとえ利益対費用比が小さくても、協力が優勢になる傾向があります。」

Su氏は話します。

「文脈依存の行動は、人間社会が、密に繋がっているにもかかわらず、しばしば高度に協力的である理由を理解するのに役立つかもしれません。」

研究者たちは、モデリングに加えて、実世界の相互作用ネットワークから得られた経験的証拠にも目を向け、多層の社会領域が「カップリング」(個人がある領域で用いる戦略が他の領域で用いられる戦略に影響を与えること)によってより大きな協力をもたらすという考え方を支持しました。

協力のモデルの多くは、ある人が別の人に対して利他的な行動をとるかとらないかを選択し、またその逆もあるという双方向的な相互作用を想定しています。

先月『Proceedings of the National Academy of Sciences』に掲載された第3の関連論文で、プロトキンたちは、人間社会でよく見られる単方向の相互作用について考察しました。

つまり、ある個人が他の人を助ける際に、直接見返りを受け取る機会がない純粋利他主義です。

一方向的相互作用をモデルに含め、ペア間の直接的な互恵関係の機会を排除したところ、ほとんどのシナリオで依然として協力が優勢であることがわかりました。

プロトキン氏は話します。

「実に衝撃的な結果です。」

プロトキン氏によれば、これは一種の「第三者互恵主義」であり、3人組の行為者がそれぞれ一方的に利益を与えますが、全員が利益を得るというものです。

このように、一般的な傾向として、行為者は協力し合います。

パンデミックでは、ボランティアの第一応答者が自らを危険にさらして他人を助け、上司が部下をサポートする機会があっても、その見返りはありません。

また、Twitterで他人をフォローしても、その人が自分をフォローしてくれることはありません。

ペンシルベニア大学の研究者たちは、今後の研究において、協調を促進するために有向性ネットワークに介入する方法を探りたいとしています。

プロトキン氏は話します。

「有向グラフを注意深く調整することで、より向社会的な行動を促進できるかもしれません。例えば、Twitterが、フォローすべき新しい人を示唆するアルゴリズムについて考えています。そのようなネットワークは、協力を促進するような方法で組み立てられるかもしれません。」

プロキトン氏は、ペンシルバニア大学芸術科学部の自然科学部門のWalter H. and Leonore C. Annenberg教授です。

プロトキン氏のScience Advances論文の共著者は、ペンシルバニア大学数理生物学研究センターのQi Su氏とAlex McAvoy氏です。

米国科学アカデミー紀要の論文は、プロトキン、スー、エマニュエル大学のベンジャミン・アレン氏が執筆しました。

また、Su氏、McAvoy氏、ペンシルバニア大学の森陽一郎がNature Human Behaviour誌の論文を共同執筆しています。

これらの研究に対する支援は、全米科学財団(助成金1907583および2042144)、サイモンズ財団、デビッド・アンド・ルシル・パッカード財団、ジョン・テンプルトン財団から受けています。

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 社会 » 良い人・悪い人のレッテルは貼れない?「人の行動は文脈に依存する可能性」

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)

J O B仕 事

T E C H N O L O G Y技 術