
新着記事
なぜ言葉を交わさずに、知らない人とコミュニケーションを取れるのか
会話によるコミュニケーションがなくても、お互いをよく知らないあの人と、「仲良くなる方法」があります。隣のクラスの気になるあの人、隣の部署の意中のあの人,一緒のグループに居るあの人、なんだかよくわからないけど気になるあの人その人。東北大学から発表された研究を利用すれば、あの人と「仲良くなる」かも知れません。
Walking is one of our most natural, daily actions. Now, a new study led by a Tohoku University researcher suggests that walkers use step synchronization as a form of nonverbal social communication. The results lend credence to the effects of psychological traits on movement interaction between humans.
参照元:http://www.tohoku.ac.jp/en/press/walking_together.html
概要:
- 人々の特性と第一印象が同期歩行にどのように影響するかを調査
- 実験参加者(男性5名,女性:5名)をグループにわける
- グループのメンバーは交代で他のメンバーとペアになる
- ペアは、静かでバリアのない道を一緒に歩く
- ペアはボイスレコーダーと、GPSデバイスを装ったモーションセンサーを身につけ、動きを記録される
- ペアは3つの条件を出される
- 歩行の半分の間話さなかったが、帰りに会話する
- 歩行の間ずっと会話しない
- 歩行せず、静かに座って教室で質問票に記入する
- 対人判断尺度(IJS)を使用して各歩行の前後にパートナーの印象を評価する
- 結果:
- 一緒に歩いた2つのグループの参加者の印象評価は増加した
- 単に一緒に時間を過ごした参加者のグループでは増加しなかった
- 口頭でのコミュニケーションがなくても、並んで歩くことで、2人の見知らぬ人の間の社会的関係を変える
- 会話を許可された参加者の印象はさらに高かった
ウォーキングは、私たちの最も自然な日常の行動の1つです。
現在、東北大学の研究者が主導した研究は、歩行者が非言語的社会的コミュニケーションの一形態としてステップ同期を使用することを示唆しています。
結果は、人間間の運動の相互作用に対する心理的特性の影響に信憑性を与えます。
研究を実施するために、研究者は参加者をグループに分けました。
合計で、10の単一の性別グループが形成されました-5人の女性と5人の男性。
グループのメンバーは交代で他のメンバーとペアになり、静かでバリアのない道を一緒に歩きました。
彼らはボイスレコーダーを身につけ、GPSデバイスを装ったモーションセンサーが歩行の動きを記録しました。
研究者は3つの条件の下で実験を行いました。
参加者が旅の半分の間話さなかったが、帰りに会話した、半分静かな散歩半分の会話条件。
参加者が旅の間ずっと会話しなかった静かな歩行状態。
そして最後に、参加者が歩いておらず、静かに座って教室で質問票に記入する非歩行状態。
参加者はお互いの事前の知識がなく、対人判断尺度(IJS)を使用して、各歩行の前後にパートナーの印象を評価するように求められました。
さらに、研究者は、参加者が意図的にステップを同期することを防ぐために、研究の本質について参加者を誤解させました。
初めて会った2人の歩行者が一緒に歩き、各歩行の前後でお互いの印象を評価しました。
条件1の参加者は、最初は黙って歩き、帰り道について話しました。
条件2の参加者は、途中でお互いを評価した後、黙って歩き続けました。
条件3の参加者は、静かな部屋で一緒にアンケートに回答しましたが、最終的には一緒に歩きませんでした。
参加者の足音は、ステップ同期分析に使用されるモーションセンサーで記録されます。
足音同期は、物理モデル(Winfree-Kuramotoモデル)に基づいて計算されます。
その結果、一緒に歩いた2つのグループの参加者の印象評価は増加しましたが、単に一緒に時間を過ごした参加者のグループでは増加しなかったことが明らかになりました。
これは、口頭でのコミュニケーションがなくても、並んで歩くことで、2人の見知らぬ人の間の社会的関係を変えるのに十分であることを示唆しています。
結果はまた、会話が話すことを許可された参加者の印象をさらに高めることを示しました。
最終的に、実験は、以前の研究では切り離せなかった歩行ステップの同期からの言語コミュニケーションの寄与をうまく分離しました。
一緒に歩くことで社会的印象が高まり、合同で会話するとさらに向上しました。
一緒に時間を過ごすだけでは、社会的印象は改善されませんでした。
研究者たちはまた、第一印象が良いペアは、特に女性の参加者にとって、ステップの同期が大きいことを発見しました。
社会的関係に加えて、個人的な特性も重要です。
この実験では、男性のペアと比較して、女性のペアはより高い歩行同期を示しました。
年齢の影響もあります-年配の参加者は、ウォーキングでパートナーとより同期する傾向があります。
自閉症の傾向が低い参加者は、自閉症の傾向が高いペアよりも同期が良くなります。
第一印象が良い女性の参加者は、割り当てられたウォーキングパートナーとのステップ同期が高くなります。
個人的特性(例:性別、年齢、自閉症傾向)および社会的関係(例:第一印象)は、歩行パートナーとのステップ同期を形成します。
東北大学電気通信研究所(RIEC)准教授Chia-hueiTsengは話します。
「人の特性や第一印象が微妙な歩行行動に反映されていることに気付くのは非常に驚きです。ほとんどの人は、自分の歩みが他の人と同期していることに気づいていません。身長や体重などの人の身体的パラメータが、他の人との動きの相互作用に影響を与えることは以前から知られていました。今では、心理的特性も影響を与えることがわかっています。」
NTTコミュニケーションサイエンスのポスドク研究員であるミャオチェン博士は話します。
「現実世界のシナリオにおける対人相互作用研究の有効性に対する認識が高まっているが、日常の自然環境はその文脈情報に富んでおり、実験制御を困難にしている」と述べた。研究所。「私たちの研究は、生態学的パラダイムを最大限に活用する一方で、科学的実験方法を使用して交絡変数を制御し、陰的身体同期の機能を調べるアプローチであるため、重要です。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18
-
人種・民族間での睡眠時間の格差「1日7時間未満睡眠は黒人の間で有意に高い」2022.05.10
-
里親制度の利用が17%減少「子供の虐待を減らすプログラム」2022.05.08
-
啓蒙のつもりが逆効果?「さらなる事故を引き起こす死亡者数の掲示」2022.05.04
-
求められる人物「協力的な人は謙虚さ、自己中心的な人はステータスを示す」2022.04.27
-
準備も計画もしていない「50代以上の大多数の老後の暮らし事情」2022.04.18
-
EU離脱後の信頼を構築「サプライチェーンの信頼を構築するブロックチェーン」2022.04.17
新着記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14思考・瞑想
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13学習
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし... -
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」
【時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」】 何かを習得する時、繰り返しソレを繰り返しますか?それとも多岐に富んだメニューをこなしますか?科学者... -
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」
【やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」】 過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を及ぼす可能性があります。 Maintaining reasonabl... -
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」
【食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」】 経済の成長は、環境にとって有害でしょうか?科学者たちは、脱成長が食料セクタ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...