脳オルガノイド(脳と同様の成長や行動を設計された脳)実験の倫理的問題

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

脳オルガノイド(脳と同様の成長や行動を設計された脳)実験の倫理的問題

京都大学の研究チームは、脳オルガノイド(脳と同じように成長し、行動するように設計された実験室の構造物)について、将来的な倫理的影響を説明しました。
培養された脳にも、私達と同じように「自意識」がある場合など、具体的な倫理問題に触れています。

“Consciousness is a very difficult property to define. We do not have very good experimental techniques that confirm consciousness. But even if we cannot prove consciousness, we should set guidelines, because scientific advancements demand it,” said Sawai, who has spent several years writing about the ethics of brain organoid research.

参照元:https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/news/20210326_research-result_sawai/
– 京都大学 Kyoto University. March 26, 2021

幹細胞の研究によって、かつてはSFの世界だった場所に医学が進出できるようになりました。

科学者たちは、幹細胞を使って、心臓細胞や脳細胞などの細胞を製造し、現在、細胞治療の一形態として患者に移植しています。

この分野では、最終的には臓器にも同様のことが可能になると期待されています。

京都大学ヒト生物資源保管施設(ASHBI)およびiPS細胞応用研究センター(CiRA)の澤井勉助教を中心とする国際的な研究者グループは、脳オルガノイド(脳と同じように成長し、行動するように設計された実験室の構造物)について、この研究の将来的な倫理的影響を説明した新しい論文を発表しました。

この10年余りの間に、新しい言葉が幹細胞科学の辞書に入りました。

「オルガノイド」とは、生体内での臓器の形成過程を模倣した臓器様構造体のことです。

オルガノイドは、正常な発生を再現することで、臓器の成長だけでなく、病気の発生を理解するための貴重なツールであることが証明されています。

オルガノイドは、肝臓、腎臓、そして最も話題になった脳など、さまざまな臓器で報告されています。

脳は私たちの意識の源と考えられています。

したがって、もし脳オルガノイドが本当に脳を模倣しているのであれば、脳オルガノイドにも意識が芽生えるはずであり、論文にあるように、それはさまざまな道徳的意味を持つことになります。

脳内オルガノイド研究の倫理性について数年間にわたって執筆してきた澤井教授は話します。

「意識を定義するのは非常に難しい性質です。私たちは、意識を確認する優れた実験技術を持っていません。しかし、たとえ意識を証明できなくても、科学の進歩がそれを求めているのですから、ガイドラインを設定すべきです。」

脳内オルガノイドは、意識についての深い疑問を投げかけています。

脳がアップロードされ、肉体が死んだ後もクラウド上に保存される未来を想像する人もいますが、オルガノイドは人工的な環境で意識や道徳を試す機会をもたらします。

倫理学者は意識をいくつかのタイプに分けています。

現象意識は、痛みや喜び、苦痛を認識することを前提としています。

澤井教授らは、脳のオルガノイドを使った実験には制限が必要だが、ネズミやサルなど一般的に科学の現場で使われている動物にも現象的な意識があるため、現象的な意識があるからといって実験を全面的に禁止するものではないと主張しています。

また、自意識があれば、より高い倫理観を持つことができるため、倫理的な葛藤が生じます。

しかし、澤井教授は、もっと緊急性の高い問題があると言います。

「最大の問題の1つは移植です。脳の挙動を観察するために、脳のオルガノイドを動物に入れるべきでしょうか?」

幹細胞の研究では、異種臓器の育成の可能性が提示されています。

例えば、マウスの膵臓をラットで培養することに成功していますし、同様の研究で、ヒトの膵臓をブタで培養することも期待されています。

原理的には、これらの動物が臓器農場となり、臓器提供者を待つ長い時間を回避して、臓器を採取することができるようになります。

人間の脳を動物の体内で培養することは真剣に検討されていませんが、脳のオルガノイドを移植することで、認知症や統合失調症などの病気がどのようにして形成されるのか、また、その病気を治すための治療法について重要な知見を得ることができます。

澤井教授は話します。

「しかし、だからといって、倫理的なガイドラインの決定を待つべきではありません。懸念されるのは、動物の生物学的な人間化ではなく、脳に限った道徳的な人間化です。」

また、「猿の惑星」のように能力が向上することも懸念されます。

さらに、もし動物が人間的な特徴を身につけたとしたら、その動物を非人道的に扱うことは、倫理的実践の中心的な考え方である人間の尊厳に反することになります。

この論文では、これらの結果を非倫理的なものと考えない人もいることを指摘しています。

自意識の変化を伴わない能力の向上は、マウスからサルにシフトするように、より上位の動物を実験に使うことと同等です。

また、尊厳の変化は、人間の尊厳の変化を意味しません。

むしろ、その変化によって新しいタイプの尊厳が生まれる可能性もあります。

いずれにしても、移植された脳オルガノイドと動物の脳との間に意図しない結びつきが生じる可能性は、予防的に考慮されるべきであると著者は考えています。

しかし、著者らは、移植された脳オルガノイドと動物の脳との間に意図しないつながりが生じる可能性があることは、予防的に考慮する必要があると考えています。

しかし、脳オルガノイドの移植に関する最大の懸念は、動物を介さないことです。

研究が進めば、将来的には、突然の外傷や脳梗塞などで脳を損傷した患者に、この構造体を移植できる可能性が出てくると考えられるからです。

すでに、このような損傷や神経変性疾患の患者を対象とした細胞治療として、脳細胞を移植する臨床試験が数多く行われています。

澤井教授は、これらの治療法の背景にある倫理観が、脳内オルガノイドのパラダイムとして機能する可能性があると述べています。

澤井教授は話します。

「細胞移植は、脳細胞の機能を変えるものです。何か問題が起きた場合、細胞を取り出してやり直すことはできません。しかし、今のところ、細胞移植は一箇所だけで行われることが多い。脳オルガノイドは、より深く脳と相互作用することが予想され、より予期せぬ変化が起こる危険性があります。」

2018年末、ある科学者が「遺伝子操作で妊娠したヒト胚を作った」と発表したことで、幹細胞分野は騒然とした。この科学者の行為は、国際的な枠組みに明らかに違反しており、実刑判決が下されました。

今回の論文では、同じような問題が発生し、脳内臓器移植研究に対する社会的な信頼が失われることを避けるために、倫理学者、政策立案者、科学者を含むすべての関係者が、この分野の進歩について常にコミュニケーションをとる必要があることが明記されています。

澤井教授は話します。

「私たちは、科学的事実とその倫理的、法的、社会的な意味合いについて、定期的にコミュニケーションをとる必要があります。」

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 社会 » 脳オルガノイド(脳と同様の成長や行動を設計された脳)実験の倫理的問題

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)

J O B仕 事

T E C H N O L O G Y技 術