新着記事
学習障害の生徒の問題解決方法を予測する訓練
生徒の思考を予測し、教師が教えている間に生徒の予備知識に反応しサポートするトレーニングは、教師の教育の質を高めるそうです。
The findings suggest that the training would help instructors more quickly identify and respond to a student’s needs.
参照元:https://news.ncsu.edu/2021/07/training-helps-teachers-anticipate-how-students-with-learning-disabilities-might-solve-problems/
– ノースカロライナ州立大学 North Carolina State University. July 12, 2021 –
ノースカロライナ州立大学の研究者らは、4週間のトレーニングコースが、学習障害のある生徒が数学の問題を解決するさまざまな方法を特別支援教育の教師が予測する際に、実質的な違いをもたらすことを発見しました。
この結果は、このトレーニングが、教師が生徒のニーズをより迅速に把握し、対応するのに役立つことを示唆しています。
Journal of Mathematics Teacher Education誌に掲載された研究者たちは、今回の発見は、特別支援教育の教師が、子どもたちの数学的な推論や質問に事前に対応する戦略を開発するのに役立つだろうと述べています。
また、今回の研究結果は、特別支援教育の教師のための数学教育の準備が重要であることを示しているとも述べています。
本研究の筆頭著者であるNC州立大学数学教育・特殊教育学准教授のJessica Hunt氏は話します。
「多くの特殊教育プログラムは、障害のある生徒の数学に焦点を当てておらず、特に障害のある生徒の数学的思考を理解することに焦点を当てているものはほとんどありません。この研究は、神経多様性のスタンスに基づいて、学習障害のある生徒の数学的思考に関する教師の知識を高めるという、まさにそれを目的としたコースの経験に基づいています。」
この研究では、20人の現職の特別支援教育教員を対象に、4週間のコースの影響を評価しました。
研究者は、このコースが、学習障害のある生徒の数学的思考を予測する能力に影響を与えたかどうか、また、教師がタスクを調整してより利用しやすくするのに役立ったかどうかを知りたいと考えました。
また、このコースでは、神経学的・生物学的な多様性から生まれた自然で有益な認知の違いを定義する「ニューロダイバシティ」を強調しました。
ニューロダイバシティとは、人間の脳は非常に多様であり、平均的な学習者や “普通 “の学習者は存在しないというものです。
Hunt氏は話します。
「これは、人間には長所と課題があり、人間として世界を理解するために自分にとって意味のあるものを使うということです。これは、障害を見る際に蔓延している赤字のアプローチに異議を唱え、代わりに学習障害のある生徒を数学的能力があると位置づける資産ベースのアプローチを使用する方法です。」
コースの前後に、教師たちは40問のテストを受けました。
このテストでは、学習障害のある小学生が問題を解決するために使用する可能性のある戦略を、言葉や絵、シンボルを使って説明するように教師に求められました。
教師は生徒の考えをどの程度予測しているか、また、生徒のためにどのように課題を修正するかについて、教師の回答を比較しました。
コース終了後、彼らは「暗黙の行動」と呼ばれるものをより多く予測していることがわかりました。
暗黙の行動とは、数える、半分にする、グループ分けする、特定のアイテムを共有する人の数を予測するなどの戦略を使って問題を解決することです。
それは、絵や言葉で表現されることが多いです。
テスト前には、多くの教師が、数式を使って解答を示す「静的表現」を使っていました。
静的表現は解決策の抽象的な表現ですが、研究者たちは、暗黙の行動は、学習障害のある生徒自身が問題を解決する方法を反映することができると主張しました。
その結果、テストの前後で、教師の暗黙の行動の使用率は32%から82%に増加し、静的表現は50%から17%に減少しました。
なお、一部の教師は回答を空白にしていたため、回答の合計は100%になりませんでした。
Hunt氏は話します。
「このコースは、教師が『この問題はこうやって解くんだ』というトップダウンの画一的な考え方から、実際にこの概念を初めて学ぶ生徒がどうやってこの問題を考えるのかを予想するのに役立ちました。生徒の考えを予測して、それに対応した指導ができるように教師を教育するという点で、これは非常に異なるスタンスです。」
研究者たちは、コース受講前と受講後に、教師がどのように数学の問題を修正し、生徒がより理解しやすいようにしたかについても追跡調査を行いました。
コース受講後、より多くの教師が問題のタイプを変更したことがわかりました。
その結果、回答の50%に変化が見られました。
Hunt氏は話します。
「生徒の思考を予測することの利点は、教師が教えている間に生徒の予備知識に反応し、サポートすることができることです。これは本当に難しいことです。もし、あなたがその思考が何であるかをまだ理解していなければ、さらに難しいことです。」
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...