
新着記事
COVID-19のパンデミックで、お酒の売上高が上昇
COVID-19のパンデミック下において、米国の酒類飲料の売り上げは上昇しました。
しかし、お酒を提供している飲食店の売上高は減少しました。
During the COVID-19 pandemic months of March 2020 to September 2020, U.S. alcohol retail store sales increased compared to usual trends while food services and drinking places sales decreased markedly during the same period,
参照元:https://www.publichealth.columbia.edu/public-health-now/news/study-shows-uptick-us-alcohol-beverage-sales-during-covid-19-pandemic
– コロンビア大学メールマン公衆衛生大学院 Columbia University’s Mailman School of Public Health.
COVID-19のパンデミック時に米国の酒類飲料の売上が上昇したという研究結果が発表されました
最も変動が大きかったのは、2019年の第1四半期から2020年の第3四半期にかけて、酒店の売上高が75億円増加したこと
COVID-19のパンデミック期間である2020年3月から2020年9月の間、米国のアルコール小売店の売上高は通常の傾向と比較して増加しましたが、同期間中に飲食サービスや飲酒場所の売上高は顕著に減少したことが、コロンビア大学メールマン公衆衛生大学院の新しい研究で明らかになりました。
この結果は、米国における家庭での飲酒が増加していることを示していると考えられます。
研究者らは、小売店や飲食店での売上高の推定値を提供する「Monthly Retail Trade Survey」から、1992年1月から2020年9月までのビール・ワイン・酒類販売店(BWLS)のアルコール小売店売上高データを使用しました。
COVID-19パンデミック期間中の米国におけるアルコール販売量の変化を、家庭での飲酒の指標としました。
月間売上高の変化を計算することで、1992年から2020年までの連続した年におけるBHLSの月間売上高の年差を示すことができたそうです。
コロンビア大学メールマン校疫学部のNIDA-INVEST博士研究員で筆頭著者のJoão Mauricio Castaldelli-Maia氏は話します。
「今回の結果は、この期間に家庭での飲酒が増加したことを立証するものであり、これがアルコール消費量の増加やアルコール関連の健康被害につながる可能性があります。」
パンデミックの初期にはアルコールの小売販売が大幅に増加し、2020年の第3四半期にはプラトーに達しました。
2020年3月から2020年9月までの酒屋の売上高は419億ドルで、2019年の同時期および前回の7カ月間(つまり2019年8月から2020年2月)と比較して、それぞれ20%、18%の増加となりました。
同様に、パンデミックの重要な月である2020年3月から9月にかけて、飲食店の売上高は27%減少しました。
1992年から2020年までの連続した年の第1~3四半期におけるBWLSの売上高を比較すると、最も変動が大きかったのは、2019年から2020年の第1~3四半期の間にこれらの売上高が75億ドル増加したことでした。
飲食店小売(FSDP)の売上高は、2020年2月から2020年4月にかけて50%以上減少しました。
この後、これらの事業所の売上高は増加しましたが、COVID-19以前の水準には達していません。
2020年9月、FSDPの売上高はCOVID-19以前の水準を約15%下回っていますが、ビール、ワイン、酒店の売上高は17%増加し、COVID-19のパンデミック中もこの水準で推移しています。
過剰な家飲みは、隔離の必要性に関連したストレスや不確実な将来への不安に対処するための機能不全の手段である可能性があるそうです。
また、家庭内での飲酒が家庭内暴力と関連していることも重要な問題です。
Castaldelli-Maia氏は話します。
「パンデミック時に家庭での飲酒が増えると、社会的孤立が家庭内暴力に与える影響を悪化させる可能性があります。例えば、米国の警察署のデータによると、COVID-19による自宅待機命令が出されている間、アラバマ州やテキサス州、オレゴン州やニューヨーク州など、国内のさまざまな場所で家庭内暴力に関する通報が10~27%増加していますが、自宅での飲酒がこのような結果に関与しているかどうかは不明です。」
The concerning increasing trend of #alcohol beverage sales in the U.S. during the #COVID19 pandemic https://t.co/WmQddK0vnC pic.twitter.com/JHjCMXzVpX
— Elsevier Psychiatry (@els_psychiatry) August 6, 2021
コロンビア・メールマンスクールの疫学准教授で、上席著者のシルビア・マーティンス医学博士は話します。
「COVID-19パンデミック時のアルコール使用行動については、まだ理解すべきことがたくさんありますが、パンデミック時に家庭での飲酒量が増えることに伴うリスクについて、国民に警告するために、より積極的な努力をすることが重要だと考えています。第一線の労働者などSARS-CoV-2に感染するリスクが高い人や、隔離期間が長い一人暮らしの人のアルコール使用行動を調査することも重要です。」
共著者はコロンビア・メールマン公衆衛生大学院のLuis Segura氏です。
本研究は、米国国立衛生研究所の国立薬物乱用研究所(NIDA)から、NIDA INVEST薬物乱用研究フェローシップの支援を受けています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18
-
人種・民族間での睡眠時間の格差「1日7時間未満睡眠は黒人の間で有意に高い」2022.05.10
-
里親制度の利用が17%減少「子供の虐待を減らすプログラム」2022.05.08
-
啓蒙のつもりが逆効果?「さらなる事故を引き起こす死亡者数の掲示」2022.05.04
-
求められる人物「協力的な人は謙虚さ、自己中心的な人はステータスを示す」2022.04.27
-
準備も計画もしていない「50代以上の大多数の老後の暮らし事情」2022.04.18
-
EU離脱後の信頼を構築「サプライチェーンの信頼を構築するブロックチェーン」2022.04.17
新着記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14思考・瞑想
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13学習
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし... -
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」
【時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」】 何かを習得する時、繰り返しソレを繰り返しますか?それとも多岐に富んだメニューをこなしますか?科学者... -
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」
【やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」】 過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を及ぼす可能性があります。 Maintaining reasonabl... -
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」
【食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」】 経済の成長は、環境にとって有害でしょうか?科学者たちは、脱成長が食料セクタ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...