同グループ他者の決断躊躇を目撃すると「脱グループし別選択する確率が2倍」

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

同グループ他者の決断躊躇を目撃すると「脱グループし別選択する確率が2倍」

人々が行う意思決定は、他人の意思決定を観察してから行う人もいます。
しかし、貴重な情報は他人が決定を下す前にどれだけ長い時間をかけたか、等から得ることができるようです。

People learn valuable information from how long others hesitate before making their decisions, a new study suggests.

参照元:https://news.osu.edu/when-to-break-from-the-herd-to-make-a-better-decision/
– オハイオ州立大学 Ohio State University. Sep 29, 2021 –

人々は、他の人が決断を下す前にどれだけ長くためらっているかから、貴重な情報を学ぶことができると、新しい研究が示唆しています。

研究者たちは、グループ内の他の人が選択をする前に躊躇しているのを見たとき、その人がグループから抜け出して別の選択をする確率が約2倍になることを発見しました。

本研究の共著者であるオハイオ州立大学心理学・経済学教授のIan Krajbich氏は話します。

「他の人が選択を躊躇しているのを見ると、その人が葛藤していて、自分が正しい判断をしているかどうか完全にはわからないことがわかります。」

「その結果、グループのコンセンサスに自信が持てなくなり、自分の情報に基づいて判断することができるようになります。それによって、グループは悪い結果から逃れることができるのです。」

Krajbich氏は、南カリフォルニア大学マーシャルビジネススクールのCary Frydman准教授(金融・ビジネス経済学)と共同で研究を行いました。

この研究結果は、今週発行された雑誌「Management Science」に掲載されました。

Krajbich氏によると、今回の研究結果は、政治、金融、ファッションなど、群集行動が発生する可能性のあるあらゆる状況における集団行動に影響を与えるという。

Krajbich氏は話します。

「最初はみんなが同じトレンドに乗っているように見えても、躊躇しているうちに、全員が同じページを見ているわけではないことがわかるかもしれません。」

「他の人が群れに加わる前に躊躇していることに人々が気づき始めれば、それが勢いを止めたり、完全に変えてしまう可能性があります。」

例えば、候補者が人気のある政治家に支持を求めている政治キャンペーンを考えてみましょう。

Krajbich氏によると、選挙戦の後半に来る遅い推薦は、支持の弱さを示している可能性があり、選挙戦の前半に来る推薦よりも説得力がないそうです。

この研究には72人の大学生が参加しました、彼らは8人のグループで参加しました。

8人の参加者は、30ラウンドごとに、それぞれ「A」または「B」と書かれた3つのボールが入った同じ仮想の袋を渡されました(この研究はコンピュータ上で行われました)。

参加者は1人ずつボールを引き、そこに書かれている文字を見て、袋の中に最も多く入っている文字を推測しました。

例えば、最初のグループのメンバーがAと書かれたボールを取り出したとすると、その人は袋の中にAのボールが多く入っていると推測するのが筋だと思います。

後に続く人は、前の参加者が推測した内容を見ることができますが、前のボールにどんな文字が書かれていたかはわかりません。

そのため、後続の参加者にはジレンマがあったそうです。

例えば、自分が4番目に並んでいて、Aのボールを引いたとします。

そうすると、袋の中にはもっとたくさんのA玉があることになります。

しかし、前の3人がBを当てたのを見て、あなたはBを選ぶかどうか決めなければなりません。

あなたは、自分の情報に基づいてAを推測するのか、それとも群れに合わせてBを推測するのかを決めなければなりません。

そこで迷いが生じるとKrajbich氏は言いいます。

もし、前の人がBを選ぶまでにしばらく時間がかかったとしたら、それは重要なシグナルかもしれません。

その前の人も、あなたと同じようにAのボールを引き、群れの中でBを選ぶのをためらっていたのかもしれません。その場合、Aを選ぶことは、あなたにとって意味のあることなのかもしれません。

Krajbich氏によると、多くの参加者は、自分の情報が集団と対立する状況を、まさにそのように解釈したそうです。

前任者の反応が遅い場合、参加者は約66%の確率で群れに逆らうことを選択したのに対し、前任者の反応が早い場合は33%しか選択しませんでした。

集団が間違った判断をしている場合には、このことがきっかけとなって、人々は群れから抜け出して正しい選択をすることが多いという。

Krajbich氏は話します。

「最初に2、3の間違った決定をすると、皆が迷うことがある。それが群れの行動だ。」

「しかし、私たちが発見したのは、他の人の選択の迷いを見ることができれば、それが連鎖を断ち切り、グループの方向性を変えることにつながるということです。」

また、同じ現象は逆にも作用する。

他人の早い決断は、自分の情報を補強することができます。

例えば、友人がCOVID-19のワクチン接種をすぐに選択したのを見て、自分も同じ選択をしたいと思うかもしれない、とKrajbich氏は言います。

また、友人がワクチンの接種を躊躇していたら、たとえ最終的に接種したとしても、その人はワクチンを接種するかどうか迷ってしまうかもしれないとKrajbich氏は述べています。

Krajbich氏は、今回の研究結果は必ずしも普遍的なルールではないと述べています。

今回の研究結果は必ずしも万能ではないとKrajbich氏は話します。

「選択に時間がかかることが、より熟慮した選択であることを示す決断もあるでしょう。早い決断が自信を示す場合と、逆に思慮のなさを示す場合とを見極めることが重要でしょう。」

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 社会 » 同グループ他者の決断躊躇を目撃すると「脱グループし別選択する確率が2倍」

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)

J O B仕 事

人気 (❁´ω`❁)