
新着記事
人々を口にする時、男性女性どちらを思い浮かべる?「数十億語の傾きからの発見」
「人」や「人々」と口にする際、私たちは男性・女性どちらを指して定義しているのでしょうか?
科学者は数十億語の解析で、それが男性をあらわしている傾きを発見しました。
They found that words for people were used more similarly, and were thus more similar in their meaning, to words for men than to words for women — and by a statistically significant margin.
参照元:https://www.nyu.edu/about/news-publications/news/2022/april/are–person–or–people–gender-neutral-concepts–new-study-find.html
– ニューヨーク大学 New York University. Apr 1, 2022 –
「人」または「人々」という概念は、その定義にもかかわらず、私たちがこれらの言葉をどのように使うかということになると、性別に関係なく使えるわけではありません。
実際、私たちは一般的に人を指すとき、男性を優先する傾向があることが、心理学と言語学の研究チームによる新しい研究で明らかになりました。
この研究結果は、Science Advances誌に掲載されました。
インターネットのウェブページから抽出した6300億語以上の単語の分析に基づいており、人工知能ツールを使って、数百万人の個人による使用方法に基づいて単語の意味を測定しています。
ニューヨーク大学心理学部の博士研究員で論文の主執筆者であるエイプリル・ベイリー氏は話します。
ベイリー氏:『科学』を女性よりも男性に関連付ける傾向など、多くの形態の偏りが過去に研究されてきましたが、『人』をどう見るかについてはあまり研究されていませんでした。
また、Meta AIの研究員でニューヨーク大学の言語学博士課程を卒業したアディナ・ウィリアムズ氏も話します。
ウィリアムズ氏:今回の研究結果は、性別にとらわれない言葉を使った場合でも、女性よりも男性を優先してしまうことを示しています。
このような基礎的なレベル、つまり私たちの言葉の選択における偏りは、潜在的に大きな影響を及ぼすと研究者は指摘しています。
ニューヨーク大学心理学部教授で論文の主執筆者であるアンドレイ・チンピアン氏は話します。
チンピアン氏:『人』に関する概念は、多くの社会的な決定や政策立案の基礎を形成しています。男性と女性はそれぞれ種の約半分であるため、私たちが集合的に考える「人」の中で男性を優先することは、この考えに基づく決定において女性にとっての不公平を生み出します。
研究チームは、言葉が個人によってどのように使われるかを考慮することで、言葉の意味を調べました。
具体的には、”人 “という概念を表す言葉と、その性別に対応する “女 “や “男 “という言葉を、私たちがどのように使っているかを調査したのです。
「人」について書くとき、女性よりも男性を思い浮かべることが多いかどうかを検証するために、研究チームは、非営利団体コモンクロールが2017年5月に収集した言語リポジトリから、言葉の使われ方に基づいて意味を学習する人工知能アルゴリズムを使用しました。
このリポジトリには、約30億のウェブページに登場する6300億以上の主に英語の単語が含まれていました。
研究者たちは、単語の意味が単語の文脈や使い方とどのように関連しているかを検討しました。
例えば、「毎朝、ジョーはお茶のためにバラックでお湯を沸かした」と聞けば、「バラック」と並んでいる単語(「お茶」「沸かした」「水」)は「やかん」とも頻繁に共起するので、「バラック」は聞き慣れない単語でも「やかん」に似た意味だと推測するかもしれません。
Science Advancesの論文では、研究者は3つの研究で、「人」とその関連語(例えば「人々」)の意味を、隣接する語、つまり言語的文脈を考慮しながら調査しています。
最初の研究では、人を表す言葉(例:「個人」)と男性を表す言葉(例:「彼」「男性」)の意味の類似性(言語的文脈から推測される)を、人を表す言葉と女性を表す言葉(例:「彼女」「女性」)の意味の類似性で比較しました。
その結果、「人」を表す言葉は、「女性」を表す言葉よりも「男性」を表す言葉の方が、より類似して使われ、その意味もより類似していることが判明しました(しかも、統計的に有意な差で)。
つまり、「人」という集合的な概念は、「女性」という概念よりも「男性」という概念と重なり合うことが多かったのです。
2つ目の研究では、「人」を表す言葉に注目するのではなく、この概念の中心的な特徴を表す言葉、具体的には、人がどのような人であるかを一般的に表す特徴を表す言葉について調べました。
研究チームは、過去の研究において人を表す一般的な言葉として同定された数百の特性語(「外向的」「分析的」「迷信深い」など)を、最初の研究と同じ女性向け、男性向けの言葉のリストと比較しました。
その結果、2回目の研究では、これらの記述語の意味は、全体として、女性用の単語の意味よりも男性用の単語の意味に近く、両者の間に統計的に有意な差があることがわかりました。
つまり、人がどのような人であるかを表す一般的な言葉(例えば、「外向的」)も、女性向けの言葉よりも男性向けの言葉の方がより近い意味で使われているのです。
3つ目の研究では、動詞の使用について調査した。最初の調査結果を踏まえると、妥当な調査領域といえます。
具体的には、もし「人」という集合的な概念が「女性」という概念よりも「男性」という概念と重なるなら、人がすること、されることを表す言葉(例えば、「好き」「困る」など)も、女性を表す言葉よりも男性を表す言葉の方が文脈上の意味が似ている可能性があります。
本研究では、人がとる行動を表す250以上の動詞(例:「促す」「笑う」「脅す」)と男性を表す言葉、女性を表す言葉の意味の類似性を比較しました。
人がどのような人であるかを表す一般的な言葉に焦点を当てた2番目の研究と同様に、人が何をするかを表す言葉(例えば、「走る」)も、女性向けの言葉よりも男性向けの言葉の方が類似して使われ、その差は再び統計的に有意でした。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14
-
悲しい気分を変える最善の方法「自分の強みを活かせている、と信じる心」2022.01.25
-
性格は変えられる?「外部から介入訓練で変えられるもの、変えられないもの」2021.12.17
-
学生の幸福と学業に大きく貢献する「親切心を課題に盛り込む授業」2021.09.25
-
自由時間が多すると幸福度が低下する「自由が少なすぎる幸福度と同等」2021.09.12
-
人が「善人」と「悪人」それぞれに期待する驚愕の思い込み2021.09.02
-
人が「思いやりの気持ちを経験する選択肢」を避ける理由2021.09.02
-
自分には才能も優秀さもないと感じてしまう理由2021.08.11
新着記事
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」2022.05.24社会
-
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」2022.05.23健康
-
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」2022.05.22学習
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」
【差異なく社会に適応している「異性の両親と同性の両親を持つ子どもたち」】 同性の両親、異性の両親、それぞれの親を持つ子供は差異なく社会に適応している事が示され... -
数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」
【数週間で心血管疾患リスクを低下「食事摂取を8時間に制限するモデル」】 平日の食事摂取を8時間に制限した所、数週間後に心血管疾患リスクが低下するようです。 Usi... -
男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」
【男子生徒の学校へのモチベーション「スポーツと密接な関係にある」】 男子生徒は女子学生より学校への関心が低いようです。 Male students tend to be less intereste... -
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...