
新着記事
今貰える小銭か後に貰える大金か「利益を犠牲にする心理」
今日手にする5万円と1年後に手にする6万円、どちらを選択するかに現れる特性について、科学者たちは述べます。
A large study involving more than 60 countries finds that individuals across income groups and locations often prefer immediate gains at the expense of future gains, a phenomenon known as temporal discounting.
参照元:https://www.publichealth.columbia.edu/public-health-now/news/economic-inequality-and-instability-impacts-long-term-decision-making-around-world-study
– コロンビア大学メイルマン公衆衛生大学院 Columbia University’s Mailman School of Public Health. Jul. 12 2022 –
今日500ドルを手にするのと、12カ月後に550ドルを手にするのと、どちらがいいだろうか?
60カ国以上を対象とした大規模な研究によると、所得グループや場所を問わず、個人は将来の利益を犠牲にしてでも目先の利益を好むことが多く、これは時間的割引として知られる現象であることがわかりました。
しかし、個人の経済的資源が大きく、安定した、より平等な経済の中で生活していると、このような行動は起こりにくくなります。
この研究結果は、学術誌『Nature Human Behaviour』に掲載されました。
コロンビア大学メイルマン公衆衛生大学院のKai Ruggeriが主執筆者です。
61カ国から集まった13,000人以上の参加者が、「今すぐ給料を1カ月分増やすか、1年待って1カ月分プラスさらに20%増やすか」を選ぶといった簡単な実験に参加しました。
これらの質問には、一見すると矛盾するような異なる回答がどのようになされるかを調べるために、同様の質問が続きました。
また、参加者は、経済状況、リスク選好、経済見通し、人口統計に関する質問にも答えました。
時間的割引は収入帯に関係なく広く見られるが、驚くなかれ、この行動は短期的にお金を必要とする資金力の乏しい人により一般的です。
しかし、単に「貧しい」だけでなく、経済環境が悪いことも、将来の価値を割り引く傾向と関連しており、具体的な要因として、インフレと経済的不平等が挙げられています。
コロンビア大学メールマン校の健康政策・管理学助教授のルジェリ博士は話します。
ルジェリ博士:低所得者であることが、より小さな目先の利益を得ることを促すのは当然であり、データもこれを裏付けている。しかし、高インフレと高格差の非常に不安定な経済環境の中で裕福であれば、後で問題になるような短期的な決断をする可能性が高いこともわかりました。
研究者たちは、人々が目先の金銭的選択肢と将来の金銭的選択肢の間で一貫した意思決定をしていないことも発見しました。
例えば、今日受け取るお金と、もう少し後に受け取るお金のどちらかを選ぶ場合、ほとんどの人は今日受け取る金額の少ないほうを選ぶでしょう。
しかし、全く同じ価値観で、お金を受け取るのではなく、支払いをすることを選択した場合、ほとんどの人は今日支払う金額の小さい方を選択します。
どうやら私たちは、早く得をするためには利益を放棄し、支払いの際にはより多くの損失を避けようとするようです。
クレジットカードの請求書に、「今すぐ払わないと損をする金額」ではなく、「最低額」「全額」といった支払い額が表示されているのは、まさにこのためです。
“人々がクレジットカードの利息を多く支払うのは、貯蓄口座にお金を入れておくのが好きだからだ “ということが分かっています。
一般的に、人は確実性を好み、ある時点までは自分にとってより低い結果を受け入れることができます。
ルジェリ博士:しかし、潜在的な利益がはるかに大きくなると、その選好は変化するのです。
研究者らは、今回の発見が、より適切な情報を提供する経済政策につながり、公衆衛生にも影響を与える可能性があるとしています。
例えば、近視眼的な意思決定と、健康的な食事、ワクチン接種、マスク着用、運動との間には、関連性があることが知られています。
将来の選択肢よりも目先の選択肢を好むことは、しばしば環境の直接的な結果であり、単に間違った選択ではないことを明らかにすることで、最も弱い立場にある人々をしばしば傷つける政策を再構築することができるのです。
このプロジェクトは、60カ国以上から171名の研究者が参加し、その多くが学生や若手研究者のためのネットワークから参加しています。
Amma Panin (Université Catholique de Louvain, Belgium) が上級専門家、Eduardo García-Garzón (Universidad Camilo José Cela, Madrid, Spain) が統計専門家のリーダーとして参加しました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...