
新着記事
やる気を伸ばすコメント、不安を伸ばす褒め方
育成相手に評価をコメントする時、”頭いいね!”などのパーソナリティの部分を褒めていませんか?
This encouraging response may actually do more harm than good to children’s math performance, according to a new study by the University of Georgia.
参照元:https://news.uga.edu/the-way-you-talk-to-your-child-about-math-matters/
– ジョージア大学 University of Georgia. 2022.09.07 –
この励ましの返答は、実は子どもの数学の成績に良い影響を与えるよりも悪い影響を与える可能性があることが、ジョージア大学の新しい研究により明らかになった。
この研究は、Mary Frances Early College of Educationの教育心理学部門の助教授であるMichael Barger氏と共同で行われ、個人の特徴や生まれつきの能力に関連した返答で子どもを励ますと、時間とともに数学の意欲や成績が低下する可能性があることがわかりました。
子どもの成績を知能などの個人的な属性に関連付けるコメント(「あなたはとても頭がいい」「算数は苦手なのよ」など)をする親は、いわゆるパーソン・レスポンスを用いていることになります。
これに対して、努力や戦略の使用など、子どもの行動を成績に結びつける親(例:「よく頑張ったね」「今度数学のテストがあるときは何が役立つかな」)は、プロセス応答を使用しています。
Barger氏:人物重視の褒め言葉は、表面的には良いように聞こえますが、結局のところ、課題にぶつかったら生徒のモチベーションを損なうかもしれません。というのも、「あなたはとても頭がいい」と言われた後に課題にぶつかると、「もしかしたら間違っていたのかもしれない」と考えるかもしれないからです。また、数学はできる人とできない人がいると考えがちで、そのような言い方は親でも先生でも、幼い子供でもよくあることです。
戦略や努力を褒める
この研究では、500人以上の保護者に、子どもの算数の成績にどのように対応しているか、保護者の算数に対する信念や目標について報告を求めました。
生徒には、1年間にわたり2波にわたって、算数の意欲と達成度を測定しました。
その結果、数学の能力は変化しやすいと考える保護者は、子どもの知能やその他の個人的属性よりも、戦略の使い方や努力に焦点を当てたプロセス回答をする傾向があることがわかりました。
一方、数学の能力は不変であり、数学の失敗は建設的でないと考える保護者は、より個人志向の回答をする傾向がありました。
また、子どもへの期待が大きい保護者からは、その両方の回答が得られた。
戦略や努力を強調する回答は、どのような学力成果とも関係ありませんでしたが、個人的特徴、特に失敗に関する回答を多く受けた子どもは、より難しい数学の問題を避ける傾向があり、より高いレベルの数学不安を示し、数学の学力テストで低い得点を示しました。
Barger氏:プロセスメッセージが必ずしも数学の成績を向上させない理由はいくつか考えられます。メッセージの頻度が高くなりすぎて、メッセージが流されてしまい、インパクトが弱くなったのかもしれません。また、本物のメッセージでなければ、正しく伝わらないということもありえます。しかし、人の反応については、不安や難しい数学の問題に対する嗜好の低下と明確な関連性が見られました。
数学のモチベーションを高める
人称応答は、長期的に子供の数学適応力の低下を予測するため、研究者は、家庭や教室でこの種の応答を制限することを推奨しています。
Barger氏:人が数学者かそうでないかについて話すことは、必ずしも利点があるわけではありません。なぜなら、もしあなたが苦労し始めた生徒なら、自分は数学者ではないのかもしれないと考え始めるでしょう。
保護者への2つ目の提案は、子供に対する自分の信念や目標について考え、それらがどのように人やプロセスの方法で対応することにつながるかを検証することです。
数学の能力について話すのを控えるようにと親に言うだけでは十分ではないかもしれません。
その代わりに、数学の成績は向上させることができるということを保護者に納得させることが、大きな効果をもたらすかもしれません。
多くの保護者は子供の個性を褒めて励ましますが、成績よりも算数の戦略や楽しさに焦点を当てる方が、より効果的な動機付けになるかもしれません。
つまり、”あなたはとても頭がいい””数学は苦手 “といった回答ではなく、”どうしてそうなったと思う?””楽しかった?”といった回答を使うことです。
Barger氏:数学の能力は変えられると親が信じているか、失敗を学ぶチャンスと捉えているかということも、人の反応が少ないことと関係しているようなので、聞くべきでしょう。これは、単にチェックリストを与えるよりも効果的です。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で...