
新着記事
独断的な人が情報を追わない理由
どんなコミュニティにも必ずいる独断的な人。彼らは仕事ができキャリアを積んでいく傾向がある反面、同僚のモチベーションや幸福度を著しく下げるという事が解っています。ロンドン大学の研究で、独断的な人の特徴がまた一つ解明しました。
First author Lion Schulz, a PhD candidate at the Max Planck Institute in Germany who began the research while at UCL, said: “Anecdotally, it seems that dogmatic people are less interested in information that might change their mind. However, it was unclear if this is because a specific opinion is of high importance to them or if more fundamental processes are at play that transcend specific opinions.”
参照元:https://www.ucl.ac.uk/news/2020/nov/dogmatic-people-seek-less-information-even-when-uncertain
UCLとマックスプランク生物学的サイバネティックス研究所が主導した研究によると、自分の見解について独断的な人々は、政治とは関係のない単純な問題であっても、結果として情報を求めず、正確な判断を下しません。
研究者たちは、PNASに発表された彼らの調査結果は、人々が厳格な意見を持つように導く思考パターンの違いを指摘していると言います。
UCL在籍中に研究を始めたドイツのマックスプランク研究所の博士課程の候補者である筆頭著者のライオンシュルツ氏は説明します。
「逸話的に、独断的な人々は自分の考えを変える可能性のある情報にあまり興味がないようだ。しかし、これは、特定の意見が彼らにとって非常に重要であるため、または特定の意見を超越するより基本的なプロセスが機能している場合に発生します。」
独断的な人々は、彼らの世界観が絶対的な真実を反映しており、例えば党派の問題に関しては、しばしば彼らの心を変えることに抵抗があるという信念によって特徴付けられます。
この傾向は、政治的、科学的、宗教的な議論を二極化することによって社会に影響を与える可能性があります。
しかし、独断の認知的推進力はまだよくわかっていません。
これを調査するために、研究者は700人以上に簡単な意思決定タスクを実行するように依頼しました。
参加者は、ドットがちらつく2つのボックスを見て、どちらのボックスにドットが多いかを判断する必要がありました。
重要なことに、参加者が最初の選択をした後、研究者は彼らに別のより明確なバージョンのボックスを見る機会を与えました。
その後、彼らは最終決定を下しました。
シュルツ氏は説明します。
「これは多くの現実の状況を反映しています。たとえば、噂を聞いてもそれが本当かどうかわからない場合です。共有しますか、それとも信頼できる情報源を事前に確認しますか?」
共同筆頭著者であるマックスロールウェイジ博士(UCLのヒューマンニューロイメージングウェルカムセンターとマックスプランクUCL計算精神医学および老化研究センター)は説明します。
「独断的な信念に寄与する証拠処理です。タスクの後には、研究者が参加者の政治的志向と独断のレベルを測定することを可能にする包括的な一連の質問票が続きました。独断的な個人と穏健派は、彼らの決定の正確さや自信に違いはありませんでした。」
「しかし、研究者たちは、独断的な参加者が多いほど、役立つ追加情報を拒否する可能性が高いことを発見しました。参加者が決定にほとんど自信を持っていなかったとき、多かれ少なかれ独断的な参加者の間の違いは特に大きいものでした。」
上級著者のスティーブフレミング博士(UCLのヒューマンニューロイメージングウェルカムセンター、マックスプランクUCL計算精神医学・老化研究センター、UCL実験心理学)は話します。
「新しい情報を探すのではありません。現在の研究では、このリンクはより独断的な個人では弱いことがわかりました。」
一般に、検索の減少は有害であり、独断的な人々が増えると、最終的な判断の精度が低下します。
フレミング博士は続けます。
「政治などの問題に関する教義と、単純なオンラインゲームでの情報探索との関連を検出できたことは驚くべきことです。これは、現実世界の教義が特定のグループや意見の特徴だけではないことを示しています。しかし、より基本的な認知プロセスに関連している可能性があります。」
この研究は、単に修正情報を入手できるからといって、必ずしも人々がそれを消費することを意味するわけではないことを強調しています。
シュルツ氏は話します。
「これは今日特に重要です。何かについて十分な証拠があるかどうか、またはそれを信じる前に信頼できる情報源からさらに情報を探すべきかどうかを自由に決めることはできませんでした。独断的な人々の違いは微妙であり、政党に関するニュースなどの現実の情報を検討するときにそれらがどのように現れるかはまだわかりません。」
「結局、それは注意です。自分たちを独断的だと思っているかどうかにかかわらず、物語。不確かな場合は、情報をもう一度確認するのが賢明かもしれません。」
研究者たちは現在、不確実な状況で人々がさらなる情報を検索するきっかけとなる、根底にある認知アルゴリズムをさらに解明しようとしています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14
-
人々を口にする時、男性女性どちらを思い浮かべる?「数十億語の傾きからの発見」2022.04.05
-
悲しい気分を変える最善の方法「自分の強みを活かせている、と信じる心」2022.01.25
-
性格は変えられる?「外部から介入訓練で変えられるもの、変えられないもの」2021.12.17
-
学生の幸福と学業に大きく貢献する「親切心を課題に盛り込む授業」2021.09.25
-
自由時間が多すると幸福度が低下する「自由が少なすぎる幸福度と同等」2021.09.12
-
人が「善人」と「悪人」それぞれに期待する驚愕の思い込み2021.09.02
-
人が「思いやりの気持ちを経験する選択肢」を避ける理由2021.09.02
新着記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14思考・瞑想
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13学習
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし... -
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」
【時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」】 何かを習得する時、繰り返しソレを繰り返しますか?それとも多岐に富んだメニューをこなしますか?科学者... -
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」
【やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」】 過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を及ぼす可能性があります。 Maintaining reasonabl... -
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」
【食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」】 経済の成長は、環境にとって有害でしょうか?科学者たちは、脱成長が食料セクタ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...