
「インターネットを喧嘩の場にしない」3つアイデア
ワシントン大学の研究チームは、インターネット上の議論についてより生産的なものにする方法を調査し提示しています。
The internet seems like the place to go to get into fights. Whether they’re with a family member or a complete stranger, these arguments have the potential to destroy important relationships and consume a lot of emotional energy.
参照元:https://www.washington.edu/news/2021/04/19/uw-researchers-studying-how-to-make-online-arguments-productive/
– ワシントン大学 University of Washington. April 19, 2021 –
インターネットは、喧嘩をするための場所のように思えます。
それが家族であれ、見知らぬ人であれ、こうした議論は重要な人間関係を破壊し、多くの感情的エネルギーを消費する可能性があります。
ワシントン大学の研究者たちは、約260人の人々と協力して、こうした意見の相違を理解し、こうした議論をより生産的で人間関係の構築を中心としたものにするためのデザイン介入の可能性を探りました。
この研究成果は、2021年4月、ACMの最新号であるProceedings of the ACM in Human Computer Interaction Computer-Supported Cooperative Workで発表されました。
Paul G. Allen School of Computer Science & Engineeringの博士課程学生であるAmanda Baughan氏は話します。
「オンライン空間は有害で偏向的であるとよく言われますが、私が注目したのは、人々は意外にもオンラインで難しい会話をしたいと思っているということです。人々がオンラインプラットフォーム上で望んでいるような会話をしていないことを目の当たりにして、とても興味深く思いました。これは、より建設的なオンラインでの対立をサポートするためのデザインの大きなチャンスを示唆しています。」
研究チームによると、一般的にテクノロジーは、ユーザーの行動を促進する方法を持っています。
例えば、人を避けて変な時間にアプリにログインしたり、楽しいアプリを削除して時間をかけないようにしたりします。
研究者たちは、その逆、つまり、人間関係を強化したり、生産的な議論をしたりするなど、人々の行動や欲求にテクノロジーが応えるようにするにはどうしたらよいか、ということに興味を持っていました。
UW Information Schoolの助教授であるAlexis Hiniker氏は話します。
「現在、ユーザーが議論の際に利用するデザイン機能の多くは、意見の相違に対して道なき道を行くようなアプローチをサポートしています。これらの機能は、人間関係を修復したり、共通の話題を見つけたりするのではなく、人間関係を断ち切るものです。私たちは、”どうすれば、人々の関係を壊すことなく、オンラインで難しい会話をすることができるのか “という疑問に突き動かされました。」
研究者たちは、3つのパートに分けて研究を行いました。
まず、シアトル在住の成人22人に、どのようなソーシャルメディアを利用しているか、また、難しい話題を話すことができると感じているかどうかをインタビューしました。
また、より生産的な会話を実現するための方法について、ブレインストーミングをしてもらいました。
次に、18歳から64歳までの137人のアメリカ人を対象に、政治的傾向が極端に保守的な人から極端にリベラルな人までを対象とした調査を行いました。
参加者には、どのソーシャルメディアを利用しているか、週に何時間利用しているか、それらのプラットフォームで議論をしたことがあるかどうかを報告してもらいました。
そして、それぞれのプラットフォームで、議論の余地のあるトピックについて議論ができると感じたかどうかを点数化しました。
また、最近あった議論についても、その内容や相手について詳しく説明してもらいました。
多くの参加者は、物議を醸すようなテーマについて議論するためのニュアンスやスペースがないことを理由に、オンラインでの議論を避けようとしていると答えました。
しかし、参加者は、特に家族や親しい友人と、政治、倫理、宗教、人種、その他の個人的な詳細を含むトピックについて議論したいとも述べています。
オンラインで難しい話をするときは、YouTube、Snapchat、Instagramなどの画像ベースのプラットフォームよりも、Twitter、WhatsApp、Facebookなどのテキストベースのプラットフォームを好む傾向がありました。
また、このような会話は、コメントの多い公開の場よりも、WhatsAppやFacebookのMessengerなどの1対1のプライベートなチャットで行うことを好む傾向が見られました。
Baughan氏は話します。
「テキストベースのプライベートなプラットフォームで多くの議論が交わされていることは、驚くべきことではありません。それは、私たちがオフラインで行っていることと同じです。これは、私たちがオフラインで行っていることと同じです。」
研究チームは、最初の2回の調査で得られた情報をもとに、ユーザーが困難な会話をする際のサポートとなる12の技術的介入の可能性を検討しました。
研究チームは、それぞれの介入方法を説明したストーリーボードを作成し、22歳から65歳までの98人の新しい参加者に介入方法を評価してもらいました。
最も人気のあったアイデアは以下の通りです。
Democratizing(民主化)
この介入では、コミュニティのメンバーが、建設的なコメントやコンテンツを盛り上げるために、upvotingなどのリアクションを利用します。
Hiniker氏は話します。
「これにより、声の大きい人が他の人をかき消すのではなく、より大きくて静かな人々の基盤を高めることができます。」
ヒューマナイジング
この介入の目的は、人々に自分が他の人々と交流していることを思い出させることです。
アイデアとしては、ユーザーの匿名化を防ぐ、ユーザーのプロフィール写真のサイズを大きくする、ユーザーのアイデンティティや背景、雰囲気などの詳細情報を提供する、などがあります。
チャンネル切り替え
この介入は、ユーザーが会話をプライベートな空間に移す機能を提供します。
Baughan氏は話します。
「この介入は、プラットフォームが「この会話をオフラインにしませんか」と言うことを想定しています。あるいは、ボタンのようなものがあって、『OK、コメント欄からプライベートなチャットに移動しましょう』とすぐに言えるようになっているかもしれません。そうすれば、誰がこの戦いに勝つかという公開の場ではなく、お互いの関係をより尊重することができるでしょう。理解を深めようとすることになるのですから。」
一番人気のないアイデア:バイオフィードバック
これは、心拍数などの生物学的なフィードバックを利用して、その人が現在どのように感じているかを知るための介入です。
Baughan氏は話します。
「心拍数などの生物学的なフィードバックを利用して、ユーザーの現在の気持ちを知ることができます。『私は自分の内面的な状態に関する多くの個人情報を共有したくありません。しかし、会話の相手の内面的な状態については、多くの個人情報を得たい』と言われました。それが、私たちが見たデザインパラドックスのひとつでした」。
この研究の次のステップは、これらの介入策のいくつかを展開して、それがオンラインでの会話にどの程度役立つのか、あるいは損なわれるのかを確認することだと、チームは述べています。
しかしその前に、ソーシャルメディア企業は一歩下がって、自分たちが作った交流空間の目的と、現在のプラットフォームがその目的を果たしているかどうかを考えるべきでしょう。
Baughan氏は話します。
「私は、膝を打つような感情的な反応をしたときに、人々に減速を促すようなテクノロジーがあればいいと思います。これは自分の時間を有効に使うために必要なことなのだろうか?これは私の時間を有効に使っているでしょうか?その人との関係にどれほどの価値を見出しているのでしょうか?この会話に参加することが安全だと感じるのでしょうか?そして、もし会話が公共の場で起こった場合、それをオフラインにしたり、プライベートな空間に行ったりすることを提案することができます」。