「食物繊維・野菜の摂取量が少なく社会恐怖レベルが高い」自称偏食家たち

URLをコピーする
URLをコピーしました!
Pocket

「食物繊維・野菜の摂取量が少なく社会恐怖レベルが高い」自称偏食家たち

自称偏食家は、そうでない人と比べて食物繊維や野菜の摂取量が少ないようです。
また、社会恐怖症レベルも高いようです。

Self-identified picky eaters ate significantly less fiber and vegetables and reported greater levels of social phobia than non-picky eaters

参照元:https://www.elsevier.com/about/press-releases/research-and-journals/beyond-childhood-picky-eating-in-college-students
– エルゼビア社 Elsevier. October 7, 2021 –

今回の研究では、子供の頃に見られた偏食を超えて、大学生のこの行動を調べました。

自称偏食家は、偏食家でない人に比べて、食物繊維や野菜の摂取量が少なく、社会恐怖症のレベルが高いことが、Journal of Nutrition Education and Behavior誌(エルゼビア社発行)に掲載されました。

社会恐怖症とは、日常生活の中で他人から評価されることを恐れることです。

米国オハイオ州ボウリンググリーンにあるボウリンググリーン州立大学心理学部のローレン・ダイアル博士は話します。

「偏食とは、慣れ親しんだ食べ物や新しい食べ物を拒絶することと定義されます。小児期によく見られる症状ですが、思春期や成人期になっても偏食が続くケースもあります。本研究の主な目的は、偏食行動と食事消費量の関係、および社会恐怖症、生活の質、偏食による苦痛など、これに関連する可能性のある心理社会的なアウトカムを調べることでした。また、食のアイデンティティとしての偏食についても興味がありました。」

米国中西部の大学生488名のうち、190名(約40%)が偏食であると回答しました。

ほとんどの偏食者(65%)は、10種類以下の食品しか摂取していないと回答した。

社会恐怖症に加えて、偏食は、全体的および状況的な苦痛、生活の質の低下と関連していました。

偏食者の課題としては、許容できる食べ物を見つけること、食べないこと、一緒に食べている他の人、過度な食事計画などが挙げられました。

興味深いことに、参加者が報告した偏食の利点は、報告された課題のバージョンに似ていました。

例えば、許容できる食べ物を見つけるのが難しいことは、食べ物やレストランを選ぶのが簡単であることを楽しむこととは正反対です。

しかし、同じサンプルの参加者は、レストランでの食事を課題であると同時に利点でもあると考えていました。

これらの定性的な結果は、成人期の偏食は多面的で複雑な現象であり、報告された課題や利点のばらつきは、年齢、性別、社会的支援などの変数に依存する可能性があることを示唆しています。

ダイアル博士は話します。

「今回の研究は、若年層における偏食の影響に光を当て、偏食が他の食行動とどのように関連しているかを明らかにする上で、今後の研究に役立つかもしれません。」

Pocket

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非、最新の科学情報を知って頂きたいので シェアをお願いします^^
URLをコピーする
URLをコピーしました!
ホーム » 社会 » 「食物繊維・野菜の摂取量が少なく社会恐怖レベルが高い」自称偏食家たち

N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事

H A P P I N E S S幸 福

M E A L食 事

B R A I N

H E A L T H健 康

人気 (❁´ω`❁)

J O B仕 事

T E C H N O L O G Y技 術