
新着記事
人々がチームに迎え入れたい人は「技術に優れた人よりも親しみやすい人」
人々はチームに誰かを加えようと選択する際、技術的に優れた人よりも親しみやすさや信頼感を好む傾向があるようです。
親しみやすさや信頼感を与えやすい行動は、支持的な声援を多く送る人のようです。
People who are friendly and trustworthy are more likely to be selected for teams than those who are known for just their skill competency and personal reputation,
参照元:https://www.binghamton.edu/news/story/3318/research-people-prefer-friendliness-trustworthiness-in-teammates-over-skill-competency
– ビンガムトン大学 Binghamton University. NOVEMBER 02, 2021 –
ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の新しい研究によると、友好的で信頼できる人は、技術的な能力や個人的な評判だけで知られている人よりも、チームに選ばれる可能性が高いとのことです。
チーム編成の際には、信頼性と能力の両方を兼ね備えた人が最も求められるが、能力よりも親しみやすさや信頼性の方が重要な要素であることが多いそうです。。
ビンガムトン大学経営学部組織行動・リーダーシップ学科のシンシア・モーピン助教授は話します。
「私たちは、重要なタスクフォースやチームに人が選ばれるのは、その人が持っている知識やスキル、能力のおかげだと思っています。今回の調査では、チームメンバーがその人と一緒にいて落ち着くから選ばれることが多いのではないかということが示唆されました。」
Maupinたちは、MBAの学生たちに焦点を当てて研究を行いました。
学生は学期の初めにランダムにチームに割り当てられ、クラスのプロジェクトや課題に取り組みました。
学期末には、学生に自分のチームを作ってもらい、各メンバーを選んだ理由を評価してもらいました。
モーピン助教授は話します。
「私たちは、自分が将来一緒にチームを組むのに適した人物であることを他人に知らせるために、人々がどのような行動をとっているのかを知りたかったのです。」
研究チームは、学生が自分の人的資本(仕事をうまくこなす能力)と社会的資本(親しみやすさや信頼感)を他の学生にどのように伝えているかを、挑戦的な声と支持的な声の使い方を調べることで明らかにしました。
挑戦的な声 現状に挑戦し、新しいアイデアや効率性を重視したコミュニケーション。
支持する声 社会的なつながりや信頼感を強め、チームの友好的な結束力を高めるようなコミュニケーションのこと。
研究者たちは、挑戦的な声を使って能力を示し、支持的な声を使って信頼感を示す人が、チームを編成する際に最も必要とされていることを発見しました。
モーピン助教授は話します。
「当然のことですが、人的資本と社会的資本の両方のシグナリングが非常に強い人は、非常に求められます。彼らは、自分が信頼でき、優秀な人材であることを証明するために、適切なことをすべて行っているのです。」
しかし、研究者たちは、支持的な声で社会資本を示すだけの学生は、挑戦的な声で能力を示すだけの学生よりも求められていることを発見しました。
モーピン助教授は話します。
「私たちの発見は、あなたが必ずしも最高の働き手ではないとしても、人々があなたを信頼できると感じれば、あなたと一緒に働きたいと思う可能性が高くなることを示唆しています。そのような場合、対人関係の問題が少なくなることを知っているからです。」
モーピン助教授は、今回の調査結果が職場に大きな影響を与えると述べています。
重要なチームに参加しようとしている従業員にとって、最初のステップは同僚と仲良くなることだとモーピンは言います。
「良い仕事をしているという評判があることは非常に有効ですが、単に良い人であることも同様です。人は、安心できる人と一緒に働きたいと思うものです。特に新入社員やスキルアップ中の人は、同僚が信頼できる人物であることを示すために、支持的な声を使うべきです。」
この研究のデータはCOVID-19が流行する前に収集されたものですが、モーピンは、多くの組織が完全なリモートワークやハイブリッドワークを採用している現在、この研究結果はさらに重要であると述べています。
モーピン助教授は話します。
「人と人との交流がないと、同僚について判断したり評価したりする時間が少なくなります。同僚のことを判断したり、評価したりする時間が少なくなります。特に将来的にチームを組む機会を探している場合は、バーチャルで人と仕事をしているときには、建設的な方法と支持的な方法の両方で発言して、自分のヒューマン・キャピタルとソーシャル・キャピタルのシグナルを明らかにする必要があります。」


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...