
新着記事
米国では3人に1人「社会的孤立と歯の喪失の速さ」
健康を支えている身体の部位は多々ありますが、歯は栄養摂取の入り口とも言えるものです。
中国の高齢者は、社会的孤立の度合いが高いほど、葉の喪失が早いそうです。
“Our study suggests that maintaining and improving social connections may benefit the oral health of older adults,” said Xiang Qi, a PhD student at NYU Meyers and the study’s first author.
参照元:https://www.nyu.edu/about/news-publications/news/2022/january/social-isolation-among-older-adults-linked-to-having-fewer-teeth.html
– ニューヨーク大学 New York University. Jan 20, 2022 –
ニューヨーク大学ローリー・マイヤーズ看護学部の研究者が主導した中国の高齢者を対象とした新しい研究によると、社会的に孤立している高齢者は、社会的交流の多い人に比べて歯が抜けやすく、時間の経過とともに歯を失うのがより速いことが明らかになりました。
この研究結果は、Community Dentistry and Oral Epidemiology誌に掲載された。
NYUマイヤーズの博士課程学生でこの研究の筆頭著者であるXiang Qi氏は話します。
「私たちの研究は、社会的なつながりを維持・改善することが、高齢者の口腔の健康に役立つ可能性を示唆しています。この結果は、社会的断絶の構造的指標が、健康と幸福の指標に強力な影響を及ぼす可能性があることを実証した過去の研究と一致しています。」
高齢者の社会的孤立や孤独は、世界中の公衆衛生上の大きな問題であり、心臓病、精神疾患、認知機能の低下、早期死亡の危険因子です。
世界保健機関によると、米国や中国を含むいくつかの国では、高齢者の3人に1人が孤独であるとされています。
COVID-19のパンデミックは、高齢者を感染から守るために多くの対面での交流が中断されたため、高齢者のこれらの問題を悪化させました。
社会的孤立と孤独は関連していますが、異なるものです。
社会的孤立は、社会的関係がほとんどない、または他人との社会的接触が頻繁でないと定義される客観的な尺度であり、孤独は社会的つながりの欠如によって生じる感覚です。
NYUマイヤーズのグローバルヘルスの学部長教授でこの研究の主執筆者のベイ・ウー氏は話します。
「社会的孤立と孤独はしばしば密接に関係していますが、一人暮らしで社会的に孤立していても孤独を感じないこともありますし、人に囲まれていても孤独を感じることもあります。」
高齢者はまた、歯を失うという別の健康上の懸念のリスクにもさらされています。
中国では、65歳から74歳の高齢者の歯は平均23本以下であり(通常、成人の歯は32本、親知らずを抜いた場合は28本)、この年齢層の4.5%がすべての歯を失っています。
歯周病、喫煙、歯科治療へのアクセス不足、糖尿病や心臓病などの慢性疾患は、歯を失うリスクを増加させます。
歯を失うと、栄養、会話、自尊心に影響を及ぼし、生活の質に大きな影響を与えます。
中国の高齢者における社会的孤立、孤独と歯の喪失の関係を理解するために、研究者は中国縦断健康長寿調査を使って、65歳以上の成人4,268人のデータを分析しました。
参加者は3つの異なるタイムポイント(2011~12年、2014年、2018年)で調査を行い、社会的孤立や孤独感、7年間の調査で歯を何本持ち、失ったかなどの指標を把握しました。
調査参加者の4分の1以上(27.5%)が社会的に孤立しており、26.5%が孤独を感じていると回答しました。
研究者らは、口腔衛生、健康状態、喫煙や飲酒、孤独感などの他の要因を制御しても、社会的孤立のレベルが高いほど、歯の数が少なく、時間の経過とともに歯を失うスピードが速いことと関連していることを明らかにしました。
社会的に孤立している高齢者は、社会とのつながりが強い人に比べて、平均して天然歯が2.1本少なく、歯を失う割合が1.4倍であることがわかりました。
ウー氏は話します。
「社会的に孤立した高齢者は、社会的行動や身体活動のような健康を促進する行動が少ない傾向にあり、全体的な機能や口腔衛生に悪影響を及ぼすだけでなく、全身性炎症のリスクを高める可能性があります。この機能障害は、社会的孤立と歯の喪失を結びつける主要な経路であると思われます。」
意外なことに、孤独感は、残っている歯の本数にも、歯の喪失率にも関連しませんでした。
Qi氏は話します。
「社会的孤立は、健康行動に影響を与えるサポートの欠如をもたらしますが、孤独を感じる高齢者にとっては、社会的ネットワークがまだあり、健康行動を維持するのに役立つ可能性があります。」
今回の研究結果は、社会的孤立と歯の喪失が世界的な問題であることを考えると、中国以外の国々にも関連するものであり、社会的孤立を軽減するための介入策を開発することの重要性を浮き彫りにしています。
家族内での世代間支援を促進し、高齢者の地域社会での仲間や社会的つながりを向上させることを目的としたプログラムが考えられます。
本研究の追加執筆者には、NYUマイヤーズのYaolin Pei氏、デューク大学のKatherine Wang氏、中国復旦大学のShuyu Han氏が含まれます。
本研究は、米国国立老化研究所(1R56AG067619)および米国国立歯科・頭蓋顔面研究所(U01DE027512)の支援を受けています。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定2023.01.31人体・脳
-
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」2023.01.30人体・脳
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
免疫強化と免疫記憶の関係を特定
【免疫強化と免疫記憶の関係を特定】 免疫はどのようにして対象のウィルスなどのターゲットを記憶しているのでしょうか? Scientists have long sought to better under... -
寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」
【寿命を伸ばし老化を遅らせる「 リルメニジン 」】 寿命を司でる遺伝子テロメアは有名ですが、今度は老化を遅らせる物質が見つかりました。 Researchers have found th... -
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...