
新着記事
信頼関係を築くためには?「言語と非言語手法を混ぜて使うと逆効果」
信頼関係を築くための、言語手法と非言語手法の効果の比較実験が行われました。
面接時においては言語テクニックと非言語テクニックを同時に使うと悪影響があるかもしれません。
Verbal interviewing techniques have a greater impact than nonverbal techniques — and combining the two had a detrimental effect.
参照元:https://news.uga.edu/when-building-rapport-sometimes-less-is-more/
– ジョージア大学 University of Georgia. Nov 2 2021 –
少なくとも、面接で信頼関係を築くためには、少ない方が良い場合があります。
ジョージア大学の新しい研究によると、口頭での面接テクニックは、非言語的なテクニックよりも影響が大きく、2つを組み合わせると悪影響を及ぼすことが明らかになりました。
Grady College of Journalism and Mass Communicationのポスドク研究員であるEric Novotny氏が率いるこの研究は、Communication Studies誌に掲載されました。
この研究は、ラポール(信頼関係)を構築するための言語的手法と非言語的手法の効果を比較した実験室での実験に基づいており、医師と患者の面接、就職面接、警察の捜査面接などの状況に役立つ知見を提供しています。
Novotny氏は話します。
「言語的テクニックと非言語的テクニックを一緒に使うと裏目に出ることがわかったのは、ちょっとした驚きでした。後から考えてみると、無理矢理感があったり、やりすぎ感があったりして、結果的に仲良くなれたとしても、それは偽物であると面接官に感じさせてしまったのでしょう。要するに、どちらか一方のテクニックを使う方が、どちらでもない、あるいは両方を使うよりも良いということです。」
実験では、Novotny氏は80人の参加者に1対1でインタビューを行い、彼らの個人的な歴史を聞きました。ノボトニーは、すべての参加者に対して、同意を示す簡単な言葉(例:「うんうん」、「なるほど」)を使って話を続けるよう促すアクティブリスニングを実践したが、4つの異なる戦略を用いました。
言語的・非言語的インタビュー戦術
あるグループでは、Novotny氏は言語的な共通点を利用して、自分自身の人生に関する情報(実在するものも、捏造されたものも)を開示し、共通点を確立しました。
これまでの研究では、人は情報を開示してくれる人に好感を持ち、似ていると感じる傾向があると言われています。
Novotny氏は、2つ目のグループに対して、ミラーリングと呼ばれる非言語的な手法を用いました。
ミラーリングとは、他人の体の姿勢や動きをほとんど無意識に真似ることであり、対話相手の間の親密さを高めることにつながると古くから言われている戦略です。
Novotny氏は、参加者の体の姿勢や腕や足の置き方(腕をテーブルの上に置き、足を組むなど)を、目撃してから約2秒以内に真似しようと試みました。
3つ目のグループでは、Novotny氏は言語的共通性とミラーリング戦略を組み合わせました。
第4グループ(コントロールグループ)では、どちらの戦略も採用しませんでした。
インタビューを受ける前に、参加者は10個のトピック(学業、スポーツ、家族、経済、友人、レジャー、病歴、精神的健康、ペットの飼育、恋愛)について、どれだけ個人的であるかをランク付けする必要がある書類に記入しました。
インタビュアーはこれらの回答をもとに、インタビューのトピックを選びました。
インタビュー終了後、参加者はインタビュアーとの話し合いを続ける意思があるかどうかを評価し、ラポールの指標としました。
ラポールを築くためには、どのようなコミュニケーション手法が効果的だったのでしょうか。
結果は、言葉による共通点を単独で用いた場合と、非言語的なミラーリングを併用した場合とでは、参加者が個人的な話題を話したいと思う度合いが異なることを示しました。
ミラーリングを経験したグループでは、参加者は個人的な情報を面接官に開示することに積極的でしたが、その割合は対照グループとの間に有意な差はありませんでした。
また、ミラーリングを行ったグループは、どのグループよりもラポールが低かった。
Novotny氏は話します。
「これまでの文献から、面接時の信頼関係の構築には、言語的手法と非言語的手法が有効であることはわかっていましたが、両方を使用した場合に何が起こるのかはわかっていませんでした。これは、調査のためのインタビューから、セラピストとそのクライアントに至るまで、すべてに当てはまることであり、私たちは、どのテクニック、あるいはテクニックの組み合わせが最も効果的なのかを知りたいと思っていました。」
言語的な共通点や、ボディランゲージを反映させるテクニックは、最小限のトレーニングと準備で応用できますが、面接官は面接中の認知的な負荷を意識する必要があるとNovotny氏は指摘します。
質問を考え、文章を書き、話を聞き、信頼関係を築こうとすると、面接官は簡単に過負荷になり、効果的ではなくなってしまうのです。
また、両方のテクニックを併用することで、参加者に無理やり感や嘘っぽさを与えてしまう可能性もあります。
Novotny氏は、相手が積極的にラポールを求めたり、自分を操作したりしていることに気づくと、それが裏目に出て、言葉や非言語のテクニックから得られるものが消えてしまうと考えています。
困難な状況にもかかわらず、参加者がデリケートな話題を積極的に話してくれたことにNovotny氏は驚きました。
Novotny氏は話します。
「見ず知らずの人たちが、自分の最も深く暗い秘密を喜んで話してくれたのは面白かったですね。私は見知らぬ人であり、彼らは二度と会うことがないので、『なぜあなたの財務履歴はそんなにプライベートなものなのですか』というような簡単な質問に対して、より積極的に心を開いてくれたのだと思います。そして、お金の悩みを相談してくれるようになったのです。」
本研究の共著者には、SUNY州バッファロー大学のMark G. Frank氏と、オハイオ州立大学のMatthew Grizzard氏がいます。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18
-
人種・民族間での睡眠時間の格差「1日7時間未満睡眠は黒人の間で有意に高い」2022.05.10
-
里親制度の利用が17%減少「子供の虐待を減らすプログラム」2022.05.08
-
啓蒙のつもりが逆効果?「さらなる事故を引き起こす死亡者数の掲示」2022.05.04
-
求められる人物「協力的な人は謙虚さ、自己中心的な人はステータスを示す」2022.04.27
-
準備も計画もしていない「50代以上の大多数の老後の暮らし事情」2022.04.18
-
EU離脱後の信頼を構築「サプライチェーンの信頼を構築するブロックチェーン」2022.04.17
新着記事
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」2022.05.21社会
-
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」2022.05.20学習
-
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」2022.05.19人体・脳
-
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」2022.05.18社会
-
ポジティブな感情を強化、ネガティブな感情を保存「睡眠が感情を処理する仕組み」2022.05.17健康
-
人間に新しいことを学ぶ柔軟性と集中力を与える「しまった!という感覚」2022.05.16人体・脳
-
活用方法には注意が必要「ソーシャルメディアの付き合い方とメンタルヘルス」2022.05.15健康
-
より賢明な判断を下せるようになる「他人の行動を観察する」2022.05.14思考・瞑想
-
生徒が先生になる「反転授業のものすごい効果」2022.05.13学習
-
燃え尽き症候群になりやすい「1種の競技に打ち込む選択肢」2022.05.12健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」
【マッチングサービスに経済学「生徒と学校のマッチングを改善するモデル」】 多くの学生は居住所そばの小中学校に通いますが、自由に選択できるとしたら混乱になるでし... -
時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」
【時間はかかるが習得率が高い「習得における変動性の役割」】 何かを習得する時、繰り返しソレを繰り返しますか?それとも多岐に富んだメニューをこなしますか?科学者... -
やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」
【やりすぎ注意「過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を与える」】 過度のスポーツトレーニングは気分に悪影響を及ぼす可能性があります。 Maintaining reasonabl... -
食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」
【食料や土地の変革によって可能性が見えてくる「 世界の食料システムを排出量ゼロ 」】 経済の成長は、環境にとって有害でしょうか?科学者たちは、脱成長が食料セクタ...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1... -
記憶が脳に保存される新しい理論「MeshCODE理論」が開発される
ケント大学の研究チームは、記憶が脳に保存される新しい理論、MeshCODE理論を発表しました。この理論は、アルツハイマー病などの脳疾患の治療に役立つ可能性があります...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...
-
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
人体・脳
寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由
【寒冷散歩が脂肪燃焼を増幅させる理由】 ウィーン医科大学の研究チームが、寒冷化においてヒトとマウスのビタミンAのレベルが上昇する事を発見しました。 ビタミンAは...