新着記事
科学ロールプレイが女性のキャリアの男女差を埋める
科学は男性の得意分野というステレオタイプは、もはや幻想のようです。
Young girls embracing the role of a successful female scientist, like Marie Curie, persist longer at a challenging science game.
参照元:https://today.duke.edu/2022/09/first-grade-girls-stick-science-after-pretending-be-marie-curie
– デューク大学 Duke University. SEPTEMBER 27, 2022 –
子供たちにも、”Fake it ‘til you make “は当てはまることが判明。
マリー・キュリーのような成功した女性科学者の役割を受け入れる若い女の子は、困難な科学ゲームでより長く持続するようです。
2022年9月28日にPsychological Science誌に掲載された新しい研究によると、科学ロールプレイングは、科学者としてのアイデンティティを向上させるだけで、科学、技術、工学、数学(STEM)教育や女性のキャリアにおける男女差を縮めるのに役立つ可能性があることが示唆されています。
コーネル大学の大学院生であるロイト・シャクナイ氏は、STEM分野での男女格差に不満を感じていました。
現在イェール大学で研究を続けているシャクナイ氏は、「想像力の心理学」という講義を受けているときに、若い女の子たちの科学への関心を高める手助けをしようと思いついたという。
その授業を担当し、現在はデューク大学の心理学・神経科学の教授で、この新しい論文の共同執筆者でもあるタマル・クシュニール博士は話します。
クシュニール博士:スーパーヒーローのふりをした子どもたちが、自制心のある課題をうまくこなすという論文(いわゆる「バットマン効果」)を読みました。ロイトは、これは女の子が科学に固執することを奨励するためにも有効であることを疑問に思った。
シカゴ大学心理学助教授のリン・ビアン博士と共に、シャクナイとクシュニールは、成功した科学者の役割を想定することで、「沈むか浮かぶか」の科学ゲームにおける女子の持続性が向上するかどうかを検証する実験を考案した。
ゲーム自体はシンプルで難しいものでした。
コンピュータの画面には、中央に物体が置かれたスライドが映し出され、水たまりの上に浮かんでいます。
コンピューター画面には、中央の物体がプールの上に浮かんでいるスライドが映し出され、子どもたちはその物体(いかり、バスケットボール、風船など)が沈むか浮くかを予想しなければなりません。
予想した後、その物体が沈むか浮くかを見て、自分の選択が正しかったかどうかを判断するのです。
この実験では、4歳から7歳の子どもたち240人が被験者となりました。
ビアン氏は話します。
ビアン氏:早ければ6歳ごろから、女の子よりも男の子の方が頭がよくて科学が得意だと思い始めます。
少年少女は3つのグループに分けられました。
ベースライン・グループは、一日中科学者になると告げられ、ゲームをすることになりました。
ストーリーグループの子どもたちは、同じ情報を受け取りましたが、ゲームをする前に、性別が一致した科学者の成功や苦労を学びました。
男の子はアイザック・ニュートン、女の子はマリー・キュリーについて学びました。
また、話の後には、2問のポップクイズを行い、注意を払ったかどうかを確認しました(実際に行いました)。
最後に、「ふり」グループの子どもたちは、「お話」グループの子どもたちと同じことをしましたが、ひとつだけ重要な工夫がありました。
子どもたちは全員、少なくとも1回はゲームを行い、その後、「もっと遊びたいか」「何か他のことをしたいか」を尋ねられました。
そして、ゲームや科学者としての腕前を評価してもらったのです。
どのグループでも、女の子は男の子と同じくらい正解率が高く、ほぼ70%の確率で正解しました。
しかし、男の子は、物語や作り話があまり役に立たなかったのです。
男の子は、ある意味、限界に達していました。私たちが何をやっても、彼らは天井知らずだったのです。
一方、女の子は、ごっこ遊びから多大な恩恵を受けていました。
マリー・キュリーでなければ、女子は6回の試行でやめました。
しかし、マリー・キュリー博士のふりをした女子は、流しそうめんで男子の2倍長く遊び続け、平均で12回ほど遊びました。
マリー・キュリーに関する話を聞くだけでは、ゲームのプレイ時間を延ばす効果はあまりありませんでしたが、女子の自分に対する科学ゲーマーとしての評価を高めることができました。
例えば、人種や民族の違いによって成功した科学者の役を演じることで、子供たちにどのような効果があるのか(今回の参加者はほとんどが白人)、などです。
シャクナイ氏:今回の研究成果は、「表現」をさらに一歩進めた方がよいということを示唆しています。ロールモデルの話を聞くだけでなく、ロールモデルが行っているような行動を積極的に行うことで、子どもたちは恩恵を受けることができるかもしれません。つまり、単に歩く姿を観察するだけでなく、ロールモデルの靴を履いて数歩歩くことです。
この研究の支援は、米国国立科学財団(DRL-2145809; SL-1955280; BCS-1823658)、およびコーネル社会科学センターによるものです。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
男女ともに長生きになる「男女平等」2023.03.07健康
-
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く2023.03.06人体・脳
-
「寿命を延ばす」良質な睡眠2023.03.05健康
-
見極める力を養う「チャットボットの精度」2023.03.04技術
-
健康増進と生きがいにつながる「森林浴」2023.03.03健康
-
米国の6人に1人「肥満による死」2023.03.02健康
-
週休4日制で生産を維持する2023.03.01社会
-
オンライン学習で学生に届く教育方法2023.02.28学習
-
学業成績に影響を与える「夜間の睡眠」2023.02.27健康
-
心の豊かさに大きく影響を与える「目的意識を持った10代の若者」2023.02.26健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
健康
男女ともに長生きになる「男女平等」
【男女ともに長生きになる「男女平等」】 権利とは人間が作り出した構造ですが、男女平等が進むと男女ともに長生きになるようです。 The first global study to investi... -
人体・脳
他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く
【他者を犠牲にして利益を取る・利益を度外視して他者への害を取り除く】 他者を犠牲にして自分の利益を選ぶ、自分にとって利益は少ないが他者への害を防ぐ、道徳的なに... -
健康
「寿命を延ばす」良質な睡眠
【「寿命を延ばす」良質な睡眠】 良質な睡眠をとることは、寿命を何年も長くする可能性があります。 Getting good sleep can play a role in supporting your heart and... -
技術
見極める力を養う「チャットボットの精度」
【見極める力を養う「チャットボットの精度」】 ChatGPTをはじめ、チャットボットの精度は人が書いたものかどうかわからない程までの水準になっています。 The most rec...
-
人体・脳
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
社会
どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」
【どんな曲が好き?「 音楽の好みと性格の関連性は普遍的 」】 激しい音楽を好んで聴く人は、激しい性格の持ち主なのでしょうか?研究者は、音楽の好みと性格の関連性は... -
人体・脳
視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」
【視覚と意思決定領域の結びつきが強い「鮮明なイメージ能力がある人」】 鮮明にイメージできる人は、視覚ネットワークと意思決定に関連する脳の領域が強く結びついてい...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...
-
社会
自制心が健康と若さをもたらす理由
【自制心が健康と若さをもたらす理由】 デューク大学の研究チームは、自制心が心身に及ぼす影響を調査しました。 1000人を出生から45年間に渡って追跡した大規模調査で... -
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力...