
新着記事
「 5人に1人が高校卒業資格を得られない」高い成果を出すための支援
米国では5人に1人が高校卒業資格を得られず、その後失業、不健康、貧困に繋がる可能性があります。
One in five students in the United States will not earn a high school diploma — and young adolescents who fall behind in school risk never catching up, leading to unemployment, poor health and poverty, research has shown.
参照元:https://www.ucdavis.edu/curiosity/news/underachievers-no-more
– カリフォルニア大学デービス校 University of California – Davis. June 15, 2022 –
米国では、5人に1人が高校卒業資格を得られません。
そして、学校で遅れをとった若い青年は、決して追いつくことができず、失業、不健康、貧困につながる危険があることが、研究によって明らかになりました。
しかし、カリフォルニア大学デービス校がカリフォルニアとニューヨークの都市部の中学生を対象に行った新しい研究は、学業不振の生徒に対する有望な方法を示しています。
研究者たちは、教師が早期に介入し、知能は可鍛性であり、学習は達成可能であると生徒に教育することで、成績不振の生徒が活躍し、成績が向上することを発見したのです。
この研究の主執筆者で、人間生態学部の博士研究員であり、教育心理学を研究しているテネル・ポーター氏は話します。
ポーター氏:これらの結果は刺激的でした。努力次第で能力は向上し、苦学生にも進歩が見られるということです。
この研究は、2022年6月14日にPsychological Science誌に掲載されました。
ポーター氏は、子どもたちやその家族、そして教師の間でも、中学で成績が悪かった生徒は一生追いつけないのではないか、つまり思春期初期以降に知能レベルがあまり上がらないのではないか、という考え方がよくあると説明しました。
しかし、この研究では、脳は筋肉のように強化し鍛えることができるとするマインドセット介入と呼ばれる教育哲学を実施し、そのプログラムを教室で実施する方法を教師に訓練したところ、1年間で平均数パーセントの成績が向上したことが示されました。
この研究で用いられた介入は、”Brainology “と呼ばれる特定のプログラムです。
この研究は、教師がこの技術に与える影響を含めた初めてのもので、教師が関与せずに生徒一人一人にコンピュータでメッセージを配信するよりも、成績的に二倍の効果があることが証明されました。
成績の悪い生徒の方が、すでに成績の良い生徒よりも効果があったのです。
生徒たちは、「『わあ、私はもっと賢くなれるんだ』と学んだのです」とポーター氏は言います。
COVID-19が閉鎖される前の1学期間に、オレンジ郡とニューヨーク市にある12校で、民族的に多様な6年生と7年生の約2000人と50人の教師が無作為化試験に参加しました。
この方法は、数学、科学、英語のコースで交互に実施され、異なる科目での結果を検証しました。
「この方法は様々な科目で効果があると確信できる」とポーターは述べています。
米国内外の数百校で採用されている「Brainology」では、脳の働きや、努力、学習、効果的な戦略の使用によって賢くなる仕組みを学ぶことで、成長思考法の基礎を学ぶことができると研究者は述べています。
この研究では、教師が介入を行う際に重要な役割を与えられています。
これにより、教師が成長思考を支持し、生徒が向上できると信じていることが生徒に伝わると研究者は述べています。
教師はBrainologyの4つのレッスンのうち3つを担当し、生徒が積極的に教材を処理できるように指導しました。
例えば、教師は生徒に向上させたい科目を挙げさせ、その科目で最大限の学習をするための計画を立てさせるなどして、可鍛性知能の概念を示すことができます。
教師には継続的なサポートが提供されました。教師にはカリキュラムガイド、ビデオ教材、対面式トレーニングが配布され、成長思考を生徒に伝えるための教育的テクニックが伝授されました。
さらに、成長思考と教育の専門知識を持つスタッフが、ブレインロジーのレッスンを定期的に観察し、介入期間中はコーチングを行ったと研究者は述べています。
その結果、教師のマインドセットの信念も成長したそうです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
関連記事
新着記事
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス2023.01.29人体・脳
-
機嫌で変わる言語処理2023.01.28人体・脳
-
若々しさを促進する「運動」2023.01.27健康
-
免疫機能の低下「夫婦不仲」2023.01.26健康
-
食よりも効果のある「総摂取カロリーを減らす」2023.01.25健康
-
腸を守る「教育」2023.01.24健康
-
歩行や自転車を楽しむ人の特徴「自分の住んでいる地域が好き」2023.01.23健康
-
出生率の低下は「子供を持ちたいという願望の減少」ではない2023.01.22社会
-
うつ病リスク軽減「他者からのサポート」2023.01.21健康
-
メラノーマの発症が少ない「ビタミンD定期摂取者」2023.01.20健康
よく読まれている記事
N E W S & P O P U L A R最 新 記 事 & 人 気 記 事
WHAT'S NEW !!
-
行動障害を引き起こす慢性的なストレス
【行動障害を引き起こす慢性的なストレス】 慢性的なストレスは快楽を喪失させ、抑うつなどの行動障害を引き起こすようです。 It's clear that chronic stress can impa... -
機嫌で変わる言語処理
【機嫌で変わる言語処理】 気分が悪い時、言語処理にどのような影響があるかアリゾナ大学の研究者たちが調査しました。 When people are in a negative mood, they may ... -
若々しさを促進する「運動」
【若々しさを促進する「運動」】 運動は若々しさを促進することを裏付ける研究結果が発表されました。 A recent paper published in the Journal of Physiology deepene... -
免疫機能の低下「夫婦不仲」
【免疫機能の低下「夫婦不仲」】 「夫婦は似てくる」と日本では言われていますが、コミュニケーションが不良である夫婦は免疫脳低下などの特徴が見られたようです。 A t...
-
なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか
【なぜタイピングより手書きの方が、記憶に定着するのか】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、手書きの方が物事をよく覚えることが判明しました。 様々なコンピュ... -
大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」
【大面積有機フォトダイオードに置き換わる?「シリコンフォトダイオード技術」】 ダイオードと言うのは、光検出器の事で光が入射されるとエネルギーを生むというデバイ... -
「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測
【「世界最長寿記録を更新し132歳まで生きる人が出現する」ベイズ統計学予測】 ベイズ統計学を用いると、最長寿記録122歳という世界記録はほぼ確実に破られ、125歳から1...
News
- 新着記事 -
Popular
- 人気記事 -
H A P P I N E S S幸 福
人気 (❁´ω`❁)
M E A L食 事
B R A I N脳
人気 (❁´ω`❁)
H E A L T H健 康
人気 (❁´ω`❁)
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...
-
人体・脳
健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」
【健康な脳を保ち老化を遅らせる「アマゾンの先住民族ツィマネ族の生活習慣」】 ボリビア・アマゾンの先住民族であるツィマネ族が、アメリカやヨーロッパの人々に比べて... -
健康
高強度インターバルトレーニングは、適度な運動よりも心臓を強化する
【心臓を強化する高強度インターバルトレーニング】 ノルウェー科学技術大学の研究によると、トレーニングの強度が、病気の重症度を軽減し、心臓機能を改善し、作業能力... -
人体・脳
満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)
【満腹感を抑制するリポカリン-2(LCN2)】 リポカリン-2(LCN2)ホルモンの摂取により、食物摂取を抑制し満腹度が高まる事は、マウス実験で知られていましたが、ヒト科...